あがな・う【贖う/購う】
[動ワ五(ハ四)]《「あかう」から》 1 (贖う)罪のつぐないをする。「死をもって罪を—・う」 2 (購う)あるものを代償にして手に入れる。また、買い求める。「大金を投じて古書を—・う」 [可能...
えいしょう‐ぼん【影照本】
古書・碑刻の文字を写真に撮り、製版・印刷した本。景照本。
エリセーエフ【Sergey Grigor'evich Eliseev】
[1889〜1975]ロシア生まれの日本学者。ハーバード大教授。1908年に来日し、東大に学ぶ。ロシア革命後はフランスに亡命・帰化。渡米後、エドウィン=ライシャワーやドナルド=キーンら多くの日本...
おきなぐさ【翁草】
江戸中期の随筆。200巻。神沢貞幹著。初めの100巻は明和9年(1772)成立、のち100巻を加えたが天明8年(1788)大半を焼失、再び編述したもの。明治38年(1905)全巻を刊行。中古以来...
かんの‐どうめい【簡野道明】
[1865〜1938]漢学者。愛媛の生まれ。名は「みちあき」とも。東京女高師教授。中国へ留学し、古書の収集と研究に努力。漢和辞典「字源」を編集。著「論語解義」など。
閲覧
〔書物を読むこと〕reading;〔精読〕 《文》 perusal新聞を閲覧するread a newspaper/look through the newspapers古書を一般の閲覧に供するo...
古書
1〔昔の書物〕an old book;〔稀書〕a rare book;〔古典〕a classic2〔古本〕a secondhand book古書市a secondhand book fair古書...
antiquarian
[形]〔限定〕古物収集[研究]の,好古趣味の,希覯きこうの,古書の━━[名]1 大版画用紙(◇787×1346mm)2 =antiquaryantiquarianの派生語antiquarianism名
bid
[動](bid;bid;~・ding)(◆3,3aでbade,bid;~・den,bid;~・dingの形も可)1 他〈(競売・入札の)付け値を〉提示する(解説的語義)〈値を〉(物件に)つける,...
bid twenty dollars for the old book [lot 20]
その古書[20番の物件]に20ドルの値をつける
ふるほん【古本】
[共通する意味] ★読み古した本。また、読んだあと売りに出された本。[英] an old book[使い方]〔古本〕▽古本で漱石(そうせき)の全集を買う▽古本屋〔古書〕▽古書を商う▽古書展[使い...
こしょ【古書】
[共通する意味] ★読み古した本。また、読んだあと売りに出された本。[英] an old book[使い方]〔古本〕▽古本で漱石(そうせき)の全集を買う▽古本屋〔古書〕▽古書を商う▽古書展[使い...
まつり【祭り】
[共通する意味] ★神仏、祖霊に奉仕して慰め、鎮魂したり感謝、祈願したりするための儀式。[英] a festival[使い方]〔祭り〕▽祭りのみこし▽鎮守様の祭り〔祭礼〕▽厳かな祝詞(のりと)で...
ちんぽん【珍本】
[共通する意味] ★手に入りにくい珍しい書物。[英] a rare book[使い方]〔希書〕▽希書が古書展に出る〔稀覯本〕▽稀覯本を入手する〔珍書〕▽珍書を所蔵する〔珍本〕▽珍本を集める[使い...
さいぎ【祭儀】
[共通する意味] ★神仏、祖霊に奉仕して慰め、鎮魂したり感謝、祈願したりするための儀式。[英] a festival[使い方]〔祭り〕▽祭りのみこし▽鎮守様の祭り〔祭礼〕▽厳かな祝詞(のりと)で...
いわなみ‐しげお【岩波茂雄】
[1881〜1946]出版業者。長野の生まれ。大正2年(1913)岩波書店を創業。古書店から出発して、同店を日本の代表的出版社に育てた。文化勲章受章。
しか【子夏】
[前507〜?]中国、春秋時代の学者。孔門十哲の一人。晋の人。一説に、衛の人。姓は卜(ぼく)、名は商。礼の形式を重視、また古書に通じていた。「詩経」「春秋」などを後世に伝えたといわれる。
でくね‐たつろう【出久根達郎】
[1944〜 ]小説家。茨城の生まれ。古書店主として、古本を題材にした小説を執筆。巧みな話術を生かして人間を描写する実力派として評価される。「佃島(つくだじま)ふたり書房」で直木賞受賞。他に「無...
ゆ‐えつ【兪樾】
[1821〜1906]中国、清末の考証学者・文人。徳清(浙江(せっこう)省)の人。字(あざな)は蔭甫(いんほ)。号、曲園。王念孫・王引之父子の学風を継ぎ、経書・諸子を研究。著「群経平議」「古書疑...