じ‐かた【地方】
1 室町幕府の職名。京都内の土地・家屋に関することや訴訟などをつかさどった。 2 江戸時代、町方に対して、農村のこと。転じて、農村における民政一般をいう。「—役人」 3 海上から見て、陸地のこと...
じかた‐さんちょう【地方三帳】
江戸時代、年貢徴収のうえで最も重要な3種の帳簿。郷帳・年貢割符・年貢皆済目録の三帳をいう。
じかた‐さんやく【地方三役】
江戸時代、郡代・代官の支配のもとで、村内の民政をつかさどった、名主(なぬし)(庄屋)・組頭・百姓代の総称。村方三役。
じかた‐しょ【地方書】
江戸時代の農政に関する書物の総称。農村支配の手引書として利用された。地方凡例録・地方落穂集などがある。
じかた‐ちぎょう【地方知行】
江戸時代、幕府が旗本に、あるいは大名がその家臣に一定の土地を与え、その土地と農民を直接支配させたこと。→蔵米知行(くらまいちぎょう)
ちほう【地方】
1〔広い地域〕a district ⇒ちいき(地域)九州地方the Kyushu district京阪地方the Kyoto-Osaka area山岳地方a mountainous region...
ちほう【地方】
area;district;region[参考]「地方の(local, regional)」の形容詞で用いられることが多い。
ちほういかん【(国の事務の)地方(への)移管】
transfer (of central government functions) to local governments
ちほうきぎょう【地方(の)企業】
a local company [enterprise, firm]
ちほうぎいん【地方議員】
a local assembly member