あげ‐つら・う【論う】
[動ワ五(ハ四)]物事の理非、可否を論じ立てる。また、ささいな非などを取り立てて大げさに言う。「人の欠点をいちいち—・う」 [可能]あげつらえる
いら‐な・し【苛なし】
[形ク] 1 心が苦しい。心苦しく不安だ。「悲しけくここに思ひ出—・けくそこに思ひ出」〈万・三九六九〉 2 際だってはなはだしい。「候ふ人々も—・くなむ泣きあはれがりける」〈大和・一六八〉 3 ...
生(う)まれぬ先(さき)の襁褓(むつき)定(さだ)め
子供が生まれないうちから、おしめの準備に大騒ぎする。準備ばかり早くて大げさなこと、手回しのよすぎることのたとえ。
え‐そらごと【絵空事】
《絵には美化や誇張が加わって、実際とは違っている意から》大げさで現実にはあり得ないこと。誇張した表現。「—に過ぎない」
おおき‐な【大きな】
[形動]《形容動詞「おおきなり」の連体形「おおきなる」の音変化》 1 容積・面積が広い空間・場所を占めるさま。「—箱」「—池」⇔小さな。 2 数・量が多いさま。「—音」⇔小さな。 3 程度がはな...
大きい
I1〔物のかさがある〕big, large;〔背が高い〕tall;〔かさの大きい〕bulky大きい人[町]a big person [town]大きい建物a large building大きいサ...
大袈裟
大げさな(に) exaggerated(ly)大げさな話an exaggeration/tall talk大げさな身振りでwith exaggerated gestures大げさな文章a hig...
おおげさな【大げさな(に)】
exaggerated(ly)大げさな話an exaggeration/tall talk大げさな身振りでwith exaggerated gestures大げさな文章a high-flown...
大風呂敷
big talk, hot air《大ぼら》;hyperbole《誇張》;grandiosity《仰々しさ》[参考]現在では具体的「包み布(a wrapping cloth)」をいうことは少なく、比ゆ的に「大げさな話(an exaggeration)」に用いるのが普通。
掲げる
I〔高く上げる〕put up旗を掲げるhoist [raise] a flag/〔目につくように〕display a flag彼らは優勝旗を掲げて行進したThey marched with th...
おおぶろしき【大ぶろしき】
[共通する意味] ★物事を大げさに言うこと。[英] exaggeration[使い方]〔誇張〕スル▽事実を誇張して書く▽誇張が過ぎる表現〔誇称〕スル▽性能を誇称して売りつける▽世界一だと誇称する...
そうご【壮語】
[共通する意味] ★物事を大げさに言うこと。[英] exaggeration[使い方]〔誇張〕スル▽事実を誇張して書く▽誇張が過ぎる表現〔誇称〕スル▽性能を誇称して売りつける▽世界一だと誇称する...
ごうご【豪語】
[共通する意味] ★物事を大げさに言うこと。[英] exaggeration[使い方]〔誇張〕スル▽事実を誇張して書く▽誇張が過ぎる表現〔誇称〕スル▽性能を誇称して売りつける▽世界一だと誇称する...
こうげん【広言】
[共通する意味] ★物事を大げさに言うこと。[英] exaggeration[使い方]〔誇張〕スル▽事実を誇張して書く▽誇張が過ぎる表現〔誇称〕スル▽性能を誇称して売りつける▽世界一だと誇称する...
こしょう【誇称】
[共通する意味] ★物事を大げさに言うこと。[英] exaggeration[使い方]〔誇張〕スル▽事実を誇張して書く▽誇張が過ぎる表現〔誇称〕スル▽性能を誇称して売りつける▽世界一だと誇称する...
ぎゅうとうかっけい【牛刀割鶏】
取るに足りない小さなことを処理するのに、大げさな方法を用いるたとえ。小さな物事を裁くのに、大人物や大げさな方法・手段などは必要ないということ。また、それらを戒めた語。鶏をさばくのに牛を切る大きな包丁を用いる意から。▽「牛刀ぎゅうとうもて鶏にわとりを割さく」と訓読する。また「割鶏牛刀かっけいぎゅうとう」ともいう。
しんしょうぼうだい【針小棒大】
些細ささいな物事を、おおげさに誇張して言うこと。▽針ほどの小さいものを、棒ほどに大きく言う意から。
ようどうさくせん【陽動作戦】
敵の目をごまかすために、真の計画を隠してまったく別の大げさな行動をとる軍事的な戦略。相手の注目をそらすために、別なところで派手な行動をとること。