イスラム‐れき【イスラム暦】
イスラム教諸国で用いられる太陰暦。ムハンマドによるメッカからメジナへの移住(ヒジュラ)を記念して、のちに陰暦のこの年の元日(西暦622年7月16日)を起点として定めたもので、ヒジュラ暦、マホメッ...
いん‐れき【陰暦】
1 「太陰暦(たいいんれき)」に同じ。 2 「太陰太陽暦」に同じ。日本でいう旧暦はこれにあたる。
うるう【閏】
平年よりも日数や月数が多いこと。地球の公転や季節と暦とのずれを調整するためのもの。太陽暦では1年を365日とするが、地球の公転(1太陽年)は365日5時間48分46秒なので、その端数を4年ごとに...
うるう‐どし【閏年】
閏のある年。太陽暦では、2月を29日とし1年を366日とする年。太陰暦では、閏月のある年。
カリポス‐ほう【カリポス法】
紀元前4世紀、ギリシャのカリポス(Kallippos)が考案した太陰太陽暦。太陰暦76年を1期とし、これに28回の閏年を入れて季節に合わせるもの。これによると1太陽年が365.25日となる。
calendar
[名]C1 カレンダーa daily calendar pad日めくりカレンダー1a 暦(法)the lunar calendar太陰暦2 ((米))スケジュール帳,日程[年間予定]表(((英)...
epact
[名]1 太陽暦と太陰暦の1年の日数差(◇太陽暦のほうが約11日多い)2 歳首月齢(◇1月1日の月齢)
lunar calendar
〔the ~〕太陰暦
month
[名](複~s /-s,mʌ́nts/)C1 (暦の)月(calendar month);1か月間this [last, next] month今月[先月,来月]the beginning [t...
the lunar calendar
太陰暦