たい【対〔對〕】
[音]タイ(呉)(漢) ツイ(唐) [訓]むかう こたえる [学習漢字]3年 〈タイ〉 1 向かい合う。二つが向き合う。「対岸・対決・対抗・対座・対策・対象・対比・対面・対立/絶対・相対・敵対...
だん‐ぎ【弾棋/弾碁】
《「たんぎ」とも》遊戯の一。四角い中高の盤の両方に6個または8個の白黒の石を並べ、対座した二人が交互にその石をはじいて、相手の石に当たれば取り、当たらなければ取られる。指石。いしはじき。たぎ。
ひざ‐ぐみ【膝組(み)】
1 膝を組むこと。あぐらをかくこと。 2 膝を突き合わせること。対座すること。「小説家志願の新聞配達と—で交際(つきあ)いおるが」〈魯庵・社会百面相〉
ほん‐けん【本拳】
拳(けん)の一。二人が対座して、互いに数を言いながら5指を屈伸して出し、両方の出した指の数の合計を言い当てたほうを勝ちとする。
みつ‐がなえ【三つ鼎】
鼎の足のように、三人が三方に対座すること。鼎座(ていざ)。かなえ座。みつかなわ。
たいざ【対座】
[共通する意味] ★話し合いなどをするために、複数で席に着くときの着き方の名称。[英] to sit opposite[使い方]〔対座〕スル▽客と座卓をはさんで、対座する▽対座式のシート〔円座〕...
くるまざ【車座】
[共通する意味] ★話し合いなどをするために、複数で席に着くときの着き方の名称。[英] to sit opposite[使い方]〔対座〕スル▽客と座卓をはさんで、対座する▽対座式のシート〔円座〕...
えんざ【円座】
[共通する意味] ★話し合いなどをするために、複数で席に着くときの着き方の名称。[英] to sit opposite[使い方]〔対座〕スル▽客と座卓をはさんで、対座する▽対座式のシート〔円座〕...