かく‐すい【角錐】
一つの多角形を底面とし、その各辺を底辺として平面外の一点と結ぶ三角形を側面とする立体。
かわ‐しも【川下】
1 川の水の流れ下る方。川口に近い方。下流。⇔川上。 2 組織の底辺また下層。「—の意見を吸い上げる」⇔川上。 3 最終製品を販売する段階をいう。小売り。「川上から—までの一貫事業体制を強化し企...
ぎゃく‐さんかくけい【逆三角形】
底辺が上に、頂点が下に位置する三角形。
コサイン【cosine】
三角比・三角関数の一。直角三角形で、一つの鋭角について、斜辺に対する底辺の比。また、これを一般角に拡張して得られる関数。記号cos 余弦。余弦関数。
コッホ‐きょくせん【コッホ曲線】
ある線分を三等分し、中央の線分を正三角形の底辺とみなし、残る山型の二辺で置き換える操作を無限に繰り返すことで得られる曲線。1890年にコッホが発見。部分と全体とが相似形であるフラクタル図形の一つ。
垂線
a perpendicular (line)底辺に向けて垂線を書くdraw a perpendicular line toward the base
底辺
I〔数学で〕the base三角形の底辺the base of a triangleII〔最下層〕社会の底辺の人々people at the lower levels of society社会の...
辺
1〔多角形の〕a side;〔立体の〕an edge三角形の一辺one side of a triangle底辺the base2〔近辺〕a neighborhood,《英》 a neighbo...
base1
[名]1 C〔通例the ~〕(物を支える)土台(解説的語義)台座,(建造物などの)土台,基底(部);(入れ物の)底,(木・首などの)付け根,(山・丘の)麓the base of a machi...
bottom
[名]1 〔the ~〕(垂直方向に見て)物の底(解説的語義)下部,底面,(川・湖・海などの)底,(容器の)底,裏側(◆内面・外面を問わない),(ページなどの)下部;(木の)根元,(山の)ふもと...
きそ【基礎】
[共通する意味] ★物事が成り立つもとになるもの。[英] the foundation; the basis[使い方]〔基礎〕▽発展の基礎を固める▽基礎的な体力をつける▽基礎知識〔基本〕▽パソコ...
せっぱん【折半】
[共通する意味] ★等しく分けること。[英] division into equal parts[使い方]〔等分〕スル▽負担を三人で等分する▽金を等分に分ける〔二等分〕スル▽代金を二等分する▽三...
おおもと【大本】
[共通する意味] ★物事が成り立つもとになるもの。[英] the foundation; the basis[使い方]〔基礎〕▽発展の基礎を固める▽基礎的な体力をつける▽基礎知識〔基本〕▽パソコ...
こんぽん【根本】
[共通する意味] ★物事が成り立つもとになるもの。[英] the foundation; the basis[使い方]〔基礎〕▽発展の基礎を固める▽基礎的な体力をつける▽基礎知識〔基本〕▽パソコ...
とうぶん【等分】
[共通する意味] ★等しく分けること。[英] division into equal parts[使い方]〔等分〕スル▽負担を三人で等分する▽金を等分に分ける〔二等分〕スル▽代金を二等分する▽三...