あんぜん‐しきさい【安全色彩】
災害・事故の防止や救急体制のため、使用が決められている色。消火栓の赤色など。
い‐さい【異彩】
1 普通とは違ったいろどり。 2 きわだってすぐれたようす。「一種—のある過去を覗く様な素振を見せた」〈漱石・門〉
うん‐さい【雲彩】
中国、清(しん)代の乾隆年間(1736〜1795)に焼かれた磁器の模様。また、その磁器。5色の釉(うわぐすり)が雲のように入り乱れたもの。
がん‐さい【顔彩】
顔料に膠(にかわ)やでんぷんなどを加えて練り、容器に入れて乾燥させた固形絵の具。日本画に用いる。
きん‐だみ【金彩】
細工物などを金箔(きんぱく)や金泥でいろどること。また、そうしたもの。
いさい【異彩】
彼は現代音楽界で異彩を放っている〔目立つ,傑出する〕He 「stands out [is conspicuous] among contemporary musicians./〔傑出する〕He ...
いさい【異彩】
[参考]「異彩を放つ(stand out)」という動詞で用いたり、「異彩を放つ…(distinctive… , illustrious …)」のように形容詞で用いたりすることが多い。
こうさい【光彩】
brilliance光彩を放つshine彼女の演技は特に光彩を放っていたHer performance outshone all the others.ダイヤの指輪が光彩を放ったHer diam...
こうさい【▲虹彩】
the iris虹彩炎iritis
しきさい【色彩】
I〔色どり〕a color;《英》 a colour; coloring, coloration;〔色合い〕a hue, a tint強烈な色彩loud colors華やかな[暗い]色彩brig...
いさい【異彩】
[共通する意味] ★普通とは違って目立つさま。また、そのような存在。[英] uniqueness[使い方]〔異色〕(名・形動)▽理系出身という画家としては異色の経歴▽異色ある顔ぶれ〔異彩〕(名・...
こうさい【光彩】
[共通する意味] ★四方に放たれる、強く美しい光。[英] radiance[使い方]〔輝き〕▽冬になると星が輝きを増す▽授業がおもしろいと、生徒の目の輝きが違う▽宝石の輝き〔光輝〕▽青白い光輝を...
しきさい【色彩】
[共通する意味] ★色の様子。色の具合。[英] a tone of color[使い分け]【1】「色合い」は、色の具体的な組み合わせや人に与える感じの例を示し、自然にあるものの場合にも用いられる...
たさい【多彩】
[共通する意味] ★種類がたくさんあるさま。[英] varieties (of)[使い方]〔各種〕▽各種の市民団体から募金が寄せられた▽各種学校〔種種〕(名・形動)▽失敗の原因については種々考え...