お‐かぐら【御神楽】
1 「神楽」を敬って、また丁寧にいう語。 2 平屋に、あとから継ぎ足した2階。通し柱がない。 3 灰かぐら。
お‐みき【御神酒】
1 神前に供える酒。 2 酒をしゃれていう語。
御神酒(おみき)上(あ)がらぬ神(かみ)はない
神様でさえ酒を召し上がるのであるから、人間が酒を飲むのは当然であるということ。酒飲みが好んで言う言葉。
おみき‐どくり【御神酒徳利】
1 酒を入れて神前に供える一対の徳利。おみきどっくり。 2 同じような姿をした一対の人や物。また、いつも連れ立っている二人。おみきどっくり。
おみ‐くじ【御御籤/御神籤】
神仏のお告げを得て吉凶を知るために引く、くじ。
おみき【▲御神酒】
1〔神前に供える酒〕sacred sake; a libation神前に御神酒を上げたI offered sake to the gods at the altar.2〔酒〕sake御神酒徳利と...
おみくじ【▲御▲神×籤】
a written fortuneおみくじを引いたら大吉[凶]と出たThe fortune [sacred lot] he drew predicted very good [bad] luck.
おみこし【▲御▲神×輿】
⇒みこし(神輿)
ごしんたい【御神体】
the object of worship in a Shinto shrine
おみきどっくり【御神酒徳利とっくり】
〔とっくり〕a pair of (porcelain) sake bottles (at a Shinto altar)