アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
せっ‐ちゅう【折衷/折中】
[名](スル)いくつかの異なった考え方のよいところをとり合わせて、一つにまとめ上げること。「両者の意見を—する」「和洋—」「—案」
わよう‐せっちゅう【和洋折衷】
日本風と西洋風とをほどよく取り合わせて用いること。「—の造り」
せっちゅう【折衷・折中】
折衷する arrange a compromise ((between))折衷的 eclectic私の案と彼の案を折衷して最終的提案を決めたHe and I combined our ideas...
わようせっちゅう【和洋折衷】
日本人は和洋折衷の生活様式で暮らしている人が多いMost Japanese live in a semi-Western style.この部屋は和洋折衷にしつらえてあるThis room is ...
がぞくせっちゅう【雅俗折衷】
風雅なものと卑俗なものを交ぜ用いること。また、文語体と口語体を適宜交ぜた文。小説などで、地の文は上品で優美な雅文、文語体を用い、会話文は口語体を用いるいわゆる雅俗折衷文のこと。▽明治時代初・中期に発達した。先駆けとして井原西鶴いはらさいかくなどがあり、坪内逍遥つぼうちしょうようなどが提唱した。
日本風と西洋風の様式を、程よく取り混ぜること。▽「折衷」は二つ以上の事物や考え方などのそれぞれよい所を、適度に合わせて一つにすること。「衷」は「中」とも書く。