おっ【押っ】
[接頭]《動詞「お(押)す」の連用形「おし」の音変化》動詞に付いて、意味・語調を強める。「—ぱじめる」「—たまげる」
おっ‐かか・る【押っ掛(か)る】
[動ラ五(四)]《「おしかかる」の音変化》 1 よりかかる。よっかかる。「壁に—・る」 2 今にもなろうとする。なりかかる。「弟とは言ひながら三十に—・り」〈浄・天の網島〉
おっ‐かぶさ・る【押っ被さる】
[動ラ五(四)]「かぶさる」を強めた語。覆いかかる。「手すりに—・って下をのぞく」
おっ‐かぶせ【押っ被せ】
1 おっかぶせること。 2 にせもの。まがいもの。また、それを売りつけること。「他国の人(もの)と見ると、—にかかる、さんごじゅの偽物(ぎぶつ)だ」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉
おっ‐かぶ・せる【押っ被せる】
[動サ下一] 1 勢いよく覆いかぶせる。「布団を—・せる」 2 人に負わせる。なすりつける。「責任を他人に—・せる」 3 相手の言葉が終わるか終わらないうちに、すぐ次の言葉を高圧的に言う。かぶせ...