あおば‐はごろも【青翅羽衣】
半翅(はんし)目アオバハゴロモ科の昆虫。前翅は淡緑色、後ろ翅は乳白色。広葉樹の樹液を吸う。幼虫は白色の蝋(ろう)物質を分泌し、「しらこばば」とよばれる。
アラキ【(オランダ)arak】
ナツメヤシの樹液などを発酵・蒸留させてつくった酒。エジプトや東南アジア・インド地方で常用する。日本には江戸時代にオランダ人によって伝えられた。アラキ酒。アラック。 [補説]「阿剌吉」とも書く。
アラビア‐ゴム
《gum arabicから》アラビアゴムノキの樹液。また、その乾燥したもの。糊・錠剤・乳化剤の製造に利用。
アラビアゴム‐の‐き【アラビアゴムの木】
マメ科アカシア属の常緑高木。樹皮はすべすべして灰白色。葉は羽状複葉。花は淡黄色または白色で芳香がある。熱帯アフリカに産し、日本には大正の初めに渡来。樹液からアラビアゴムをとる。
インド‐ゴムのき【インドゴムの木】
クワ科の常緑高木。幹は直立し、高さ30メートルにもなり、気根を出す。葉は大きく楕円形で厚い。幹から樹液をとり天然ゴムの原料とした。インドの原産で、観葉植物。
液
〔果汁〕juice;〔樹液〕sap;〔液体〕a liquid, a fluid;〔溶液〕a solution液状⇒液状
樹液
sap樹液を採るsap [tap] ((a rubber tree)) (▼tapは幹に刻み目を付けて)樹液の多い木a sappy tree
垂れる
I1〔ぶら下がる〕hang ((from));〔天井・橋などの一部が〕sag雪の重みで枝が垂れているThe branches are 「hanging down [drooping] under...
ガッシュ
〔ゴム樹液の絵の具〕gouache [ɡwάːʃ]
bleed
[動](bled /bled/;~・ing)1 自〈人・動物が〉(…から)出血する≪from,at≫;〈傷口・体の部分が〉(内)出血するbleed to death失血死するbleed inte...