あげ‐まり【上げ鞠】
蹴鞠(けまり)で、けり始めの作法。懸かりの木や人に当たらないように、人の目の高さほどにけり上げる。貴人や名人が務めた。「御門(みかど)も御鞠に立たせ給へり。二条関白良実—し給ひき」〈増鏡・おりゐる雲〉
いが【毬/梂】
クリなどの果実を包んでいる、とげのある外皮。殻斗(かくと)の一種。
いた‐まり【板毬】
綿を芯(しん)にして表面は糸をきつく巻いた手毬。板の上など堅い所でつく。「よくかがったねえ、これは—かえ」〈滑・浮世風呂・三〉
おお‐でまり【大手鞠】
ヤブデマリの変種。落葉低木。葉は広卵形。初夏、白色の花が多数集まって球状に咲く。中性花のため、実はできない。庭園に植えられる。てまりばな。《季 夏》
かさ【梂/毬】
《「笠」と同語源》松やトチなどの実の殻(から)。
いが【×毬】
a bur(r)
けまり【蹴×毬】
a sort of football enjoyed by nobles in ancient Japan, played by kicking a ball around in a circl...
てまり【手×毬手×鞠】
a ball of cotton wound tightly around with threads of many colors for bouncing; a rubber ball for...
まつかさ【松毬まつかさ】
a pine cone
まり【×鞠×毬】
a ballまりをつくbounce a ballゴムまりa rubber ballまりつきをするbounce a ballまり投げをするplay catch