いっぱつ‐しょうぶ【一発勝負】
一回で勝敗を決すること。一回で決着をつけること。
おち‐つ・ける【落(ち)着ける/落(ち)付ける】
[動カ下一][文]おちつ・く[カ下二] 1 物事を安定した状態にさせる。「気持ちを—・ける」 2 同じ状態で続けるようにする。「職場に腰を—・ける」 3 議論などに決着をつける。「やっと話を—・...
おもて‐ざた【表沙汰】
1 内密にしたいことが世間に知れ渡ること。表立つこと。「事件が—になる」 2 公の機関によって取り扱われること。裁判ざた。おおやけざた。「—にして決着をつける」⇔内沙汰(うちざた)。
方(かた)を付(つ)・ける
物事の決着をつける。始末をつける。「金で—・ける」 [補説]「片を付ける」とも書く。
きめ‐どころ【決め所/極め所】
1 物事の決着をつけるのに都合のよい箇所。また、その時機。「ここが勝負の—だ」 2 要所。急所。「湯風呂に長入りして磨けども、—を知らぬゆゑ、結句ただれたやうにてむさくろし」〈浮・敗毒散・一〉
決める
1〔決定する〕decide;〔取り決める〕fix彼らは結婚式の日取りを10月10日に決めたThey have fixed October 10 as the date of their wedd...
決着
an end; a conclusion決着がつくcome to 「an end [a conclusion]/be settled決着をつけるbring ((a matter)) to an ...
纏める
1〔集める〕collect; gather together彼は数編の随筆をまとめて1冊の本にしたHe collected some of his essays and published th...
clinch
[動]1 他〈くぎ・ねじなどの〉(突き抜けた)先端を曲げ(て留め)る;〈物を〉(くぎなどで)しっかり留める1a 他《海事・釣り》〈ロープ・釣り糸などを〉クリンチノットで結ぶ1b 他〈口を〉堅く結...
clinch it
((略式))〈行為・言葉などが〉決着をつける,…で踏ん切りがつく
しょち【処置】
[共通する意味] ★物事を取りさばき、適切に決まりをつけること。[英] disposal[使い方]〔処置〕スル〔処理〕スル〔処分〕スル〔始末〕スル[使い分け]【1】「処置」は、適切な取り扱いをす...
しょり【処理】
[共通する意味] ★物事を取りさばき、適切に決まりをつけること。[英] disposal[使い方]〔処置〕スル〔処理〕スル〔処分〕スル〔始末〕スル[使い分け]【1】「処置」は、適切な取り扱いをす...
しょぶん【処分】
[共通する意味] ★物事を取りさばき、適切に決まりをつけること。[英] disposal[使い方]〔処置〕スル〔処理〕スル〔処分〕スル〔始末〕スル[使い分け]【1】「処置」は、適切な取り扱いをす...
しまつ【始末】
[共通する意味] ★物事を取りさばき、適切に決まりをつけること。[英] disposal[使い方]〔処置〕スル〔処理〕スル〔処分〕スル〔始末〕スル[使い分け]【1】「処置」は、適切な取り扱いをす...
いっかつ【一括】
[共通する意味] ★多くのことを一つに合わせ、まとめること。[使い方]〔総合〕スル▽調査の結果を総合して判断する〔総括〕スル▽全体を総括して判断する▽総括的な知識〔統括〕スル▽販売部門と営業部門...