す‐さき【洲崎】
《「すざき」とも》 1 州が海中または河中に長く突き出て岬のようになった所。「―にさはぐ千鳥の声は」〈平家・八〉 2 1の形の模様。「萌黄色に染鹿子の―」〈浮・胸算用・五〉
すさき【洲崎】
東京都江東区の旧地名。木場の東隣で、元禄年間(1688~1704)に埋め立てられ、弁天社ができた。明治21年(1888)根津から遊郭が移転し発展。
すさきパラダイス【洲崎パラダイス】
芝木好子の短編小説。赤線とよばれた戦後下町の歓楽街に生きる人々の姿を描く。同作を表題作とする短編集は昭和30年(1955)刊。昭和31年(1956)川島雄三監督により「洲崎パラダイス赤信号」の題...
すさき‐み【洲崎廻】
《「み」は湾曲した所の意》州崎のあたり。「この―に鶴(たづ)鳴くべしや」〈万・七一〉
す‐の‐さき【洲崎】
千葉県、房総半島西端の岬。この岬と三浦半島の剣崎を結んだ線が浦賀水道の入り口となる。洲崎灯台がある。すさき。
洲崎
洲崎(すさき、すのさき、すざき)
洲崎 (千葉県)
洲崎(すのさき)は、千葉県館山市にある岬。また周辺の地名(大字)でもある。房総半島の最西端であり、浦賀水道(広義の東京湾)の南端に当たる...
洲崎 (東京都)
洲崎(すさき)は、東京都江東区東陽一丁目の旧町名。元禄年間(1688~1704)に埋め立てられた土地であり[1]、古くは「深川洲崎十...
洲崎のミノコオドリ
洲崎のミノコオドリ(すのさきのミノコオドリ)は、千葉県館山市洲崎の洲崎神社に伝わる風流小唄踊りである。1961年(昭和36年)に千葉県の無形民...
洲崎の高灯籠
洲崎の高灯籠(すざきのたかとうろう)は、福井県敦賀市川崎町にある高燈籠。福井県の文化財に指定されている。[1]