アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
し【漬】
[常用漢字] [音]シ(漢) [訓]つける つかる ひたす 〈シ〉液体にひたす。「浸漬」 〈つけ(づけ)〉「漬物/粕漬(かすづけ)」
しつじゅん‐ねつ【湿潤熱】
固体表面に液体が接触したときに発生する熱。発熱量の測定から、粉体の表面積やその性質、混ざりやすさなどがわかる。浸漬(しんし)熱。
しん‐せき【浸漬】
[名](スル)「しんし(浸漬)」の慣用読み。