とく【督】
[常用漢字] [音]トク(呉)(漢) [訓]かみ 1 見張って取り締まる。「督励/家督・監督・総督・提督・都督」 2 実行が遅れないようにせきたてる。「督促」 [名のり]おさむ・すけ・ただ・ただ...
とく‐がく【督学】
1 学事を監督すること。また、その人。 2 明治5~10年(1872~77)文部省に置かれた督学局の職員。文部卿の指揮を受けた学事を監督した。
とくがく‐かん【督学官】
大正2年(1913)視学官を改称して置かれた教育行政官。専門学務局または普通学務局に所属してその事務をとるとともに、学事の視察・監督を行った。昭和17年(1942)教学官と改称。
とく‐ぐん【督軍】
中国で辛亥(しんがい)革命後、従来の総督・巡撫(じゅんぶ)に代わって、省長とともに各省に置かれた、省の軍政の長官。のち省長を兼任して行政の実権を握って割拠し、軍閥を形成。1928年廃止。
とく・する【督する】
[動サ変][文]とく・す[サ変] 1 取り締まる。監督する。「市中を―・する」 2 ひきいる。統率する。「中隊を―・する」 3 うながす。督促する。「納税を―・する」
督姫
督姫(とくひめ、永禄8年[1](1565年)あるいは天正3年11月11日(1575年12月13日)[2][3] - 慶...
督脈
督脈(とくみゃく、英: Governor Vessel(The Du Meredian), Dumaixue)は、経絡の一つ。奇経に属する体の後正中線を流れる経絡である。
督脈病
督脈病(とくみゃくびょう)とは奇経の一つである督脈の病である。
督兪穴
このページは「足の太陽膀胱経」へ転送します。
督戦隊
督戦隊(とくせんたい)とは、軍隊において、自軍部隊を後方より監視し、自軍兵士が命令無しに勝手に戦闘から退却(敵前逃亡)或いは降伏する様な...