いし‐ずえ【礎】
《「石据え」の意》 1 家屋や橋などの柱の下に据える土台石。根石(ねいし)。柱石(はしらいし)。 2 物事の基礎となる大切なもの。また、その人。「建国の—となる」「今日の繁栄の—を築く」
いづつ‐きそ【井筒基礎】
建造物の基礎の一。井筒を地盤に据え、内部を掘って沈下させ、硬層などのある深さまで継ぎ足し、その中にコンクリートを充塡する。軟弱な地盤に行う。
うき‐きそ【浮(き)基礎】
⇒フローティング基礎
き‐そ【基礎】
1 ある物事を成り立たせる、大もとの部分。もとい。「—がしっかりしているから、上達が早い」「—を固める」「—知識」 2 建造物の荷重を支持し、地盤に伝える最下部の構造物。地形(じぎょう)・土台な...
こく‐そ【国礎】
国の基礎。国家の土台。国基。
いしずえ【礎】
I〔土台石〕a foundation stoneII〔物事の基礎となる事・人〕 ⇒きそ(基礎)彼らがわが国の今日の繁栄の礎を築いたのだIt is they who laid the founda...
いしずえ【礎】
foundation;cornerstone;basis
きそ【基礎】
I〔建築物の土台〕the foundation建物の基礎を築くlay the 「foundation of [groundwork for] a buildingこの建物の基礎はしっかりしている...
きそ【基礎】
base;basis;basics《基本》;foundation《土台》
ぎじゅつてききそ【(…のための)技術的基礎】
the technical basis (for …)