あけ‐に【明け荷】
1 竹またはむしろで作った、旅行用のつづら。角や縁に割り竹をつけて開閉しやすくしてある。 2 相撲で、関取が場所入りのとき、化粧まわしなどを入れて支度部屋へ運ぶつづら。
あげ‐に【揚(げ)荷】
船舶から陸揚げされる荷物。
あし‐に【脚荷】
航海に適した喫水にするため、船底に積み込む荷物。底荷。バラスト。
あなもり‐いなり【穴守稲荷】
東京都大田区羽田にある稲荷神社。祭神は豊受大神(とようけのおおかみ)。文化2年(1805)創建。新田開拓の時、風浪により堤防に大穴があいたので、稲荷大神を勧請(かんじょう)したものという。
あら‐に【荒荷】
1 木材・石材・石炭・鉄材・砂など、資材として用いる重量のある貨物。 2 江戸時代の海運貨物のうち、油・砂糖など重要とされた9種の貨物以外の雑貨類。畳表・糠(ぬか)など。
あらに【荒荷】
rough cargo; troublesome freight; bulk freight
いっかのだいこくばしらへのおおきなおもに【一家の大黒柱への大きな重荷】
a heavy burden on family breadwinners
いなり【稲▲荷】
稲荷神社an Inari shrine; a shrine where the god of the harvest is worshiped
おもに【重荷】
I〔重い荷〕a heavy loadII〔重い負担〕a burden彼女の親切がしだいに重荷になってきたHer kindness is gradually becoming a burden.借...
おもに【重荷】
burden《「重い荷物」の意のほかに「精神的重荷」にもよく用いられる》;weight《「重量」の意のほかに「精神的重荷」にもよく用いられる》;hindrance《足かせ》