おき【起き】
起きること。「けさの—にぞ袖ぬらしつる」〈千五百番歌合・一七〉 [補説]現代では通例、複合語の要素として用いられる。「朝起き」「寝起き」「起き伏し」「四時起き」
おきあがり‐こぼし【起(き)上(が)り小法師】
達磨(だるま)の形などに作った人形の底におもりをつけ、倒れてもすぐに起き上がるようにしたおもちゃ。不倒翁(ふとうおう)。おきゃがりこぼし。
おき‐あが・る【起(き)上(が)る】
[動ラ五(四)]横になっていたものがからだを起こす。また、立ち上がる。「寝床から—・る」「—・って伸びをする」
おき‐がけ【起(き)掛け】
起きだしたばかりのこと。起きぬけ。
おき‐しな【起きしな】
《「しな」は、…するときの意の接尾語》起きようとするとき。また、起きたばかりのとき。起きがけ。起きぬけ。「—は機嫌が悪い」
おきあがりこぼし【起き上がり小▲法師】
a self-righting dharma doll
おきあがる【起き上がる】
〔立ち上がる〕get up, stand up,《文》 rise;〔上半身を起こす〕sit upむっくり起き上がるstand [sit] up abruptly赤ん坊がひとりで起き上がったThe...
おきがけ【起き掛け】
⇒おきぬけ(起き抜け)
おきぬけ【起き抜け】
毎朝起き抜けの体操を欠かさないEvery morning I do exercises as soon as I get up.起き抜けには水を1杯飲むI have a glass of wat...
おきふし【起き伏し】
起き伏しする 〔毎日の生活〕go through one's daily routine起き伏しもままならぬ毎日だI am not well enough to manage my own da...