海棠(かいどう)睡(ねむ)り未(いま)だ足(た)らず
《玄宗皇帝が酔後の楊貴妃を評した言葉から》美人が、眠り足りないときのように、酒に酔って目もとをほんのり赤くしているさまをいう。
勘定(かんじょう)合(あ)って銭(ぜに)足(た)らず
帳簿の計算は合うが現金が足りない。理論と実際とが一致しないたとえ。算用合って銭足らず。
剣(けん)は一人(いちにん)の敵(てき)学(まな)ぶに足(た)らず
《「史記」項羽本紀から》剣術は一人を相手にする技術にすぎないから学ぶ価値はない。天下を望む者は万人を相手とする兵法をこそ学ぶべきである。
ことば‐たらず【言葉足らず】
[名・形動]十分に説明できていないこと。また、そのさま。「—な表現」
算用(さんよう)合(あ)って銭(ぜに)足(た)らず
⇒勘定合って銭足らず
いあまってことばたらず【意余って言葉足らず】
I cannot find adequate words to express my feelings.
したたらず【舌足らず】
I〔発音がはっきりしないこと〕舌足らずの子供a lisping child舌足らずの発音をするShe speaks with a lisp./She lisps.II〔十分言い尽くしてないこと〕...
すんたらず【寸足らず】
〔寸法が足りない〕この服地は寸足らずだThis cloth is not as long as it is supposed to be.この反物は寸足らずだThis roll of kimon...
つきたらず【月足らず】
月足らずの赤ん坊a premature baby/《米口》 a preemie月足らずのお産a premature birthこの子は月足らずで生まれたThis baby was born pr...
-たらず【-足らず】
10分足らずでin less than ten minutes1週間足らずで仕上がりますIt will be finished within a week.この学校はできてから3年足らずですTh...