アクセプター【acceptor】
半導体の結晶に混ぜられる、原子価のより小さい不純物。新しいエネルギー準位をつくり、半導体の電気伝導率を増加させる。
ウィーデマンフランツ‐の‐ほうそく【ウィーデマンフランツの法則】
金属の熱伝導率と電気伝導率の比は、同一温度の下では金属の種類によらず同じ値をとるという法則。1853年にドイツのG=H=ウィーデマンとR=フランツにより実験的に見出された。
かんぜん‐どうたい【完全導体】
電気伝導率または熱伝導率が無限大である理想的な導体。
シグマ【Σ/σ/ς/sigma】
1 ギリシャ文字の第18字。 2 〈Σ〉数学で、二つ以上の数の総和を表す記号。または統計学で標準偏差を表す記号。 3 〈Σ〉Σ粒子の記号。 4 電気工学で電気伝導率を表す記号。
セミコンダクター【semiconductor】
半導体。電気伝導率が導体と絶縁体の中間にあるシリコン・ゲルマニウム・ガリウム砒素(ひそ)などの物質をいう。