あ・う【饗ふ】
[動ハ下二]飲食物をととのえてもてなす。ごちそうする。「高麗の客(まらうと)を朝(みかど)に—・へ給ふ」〈前田本仁徳紀〉
アカラシア【achalasia】
食道や胃の噴門部の筋肉が弛緩せず、飲食物が通過しなくなる症状。食道アカラシア。
あがり‐もの【上がり物】
1 神仏への供え物。 2 飲食物を丁寧にいう語。召し上がり物。 3 田畑などから収穫した物。 4 家賃・地代などの収入。「貸長屋の百軒も持ちて、—ばかりに」〈一葉・大つごもり〉 5 官公庁に没収...
あじ【味】
[名] 1 舌の味覚神経が飲食物に触れたときの感じ。甘味・酸味などや温度の総合した感じ。「—をつける」「スープの—が濃い」「あっさりした—」「他店より—が落ちる」 2 そのもののもっている趣。...
あじ‐み【味見】
[名](スル)飲食物の味加減を調べること。味きき。「煮物を—する」
飲食
eating and drinking飲食する eat and drink豪勢な飲食のもてなしを受けるbe wined and dined飲食店a restaurant;〔大衆食堂〕an eat...
受け付ける
1〔申し込みなどを受ける〕accept願書は2月1日から受け付けるApplications will be accepted beginning February 1.注文を受け付けるtake ...
代わり
1〔代用の人・物〕a substitute ((for));〔代理人〕a deputy代わりの substitute米の代わりになる食料a substitute for rice代わりの人を行か...
学園
an educational institution; a school;〔大学の構内〕 ((on)) the campus学園祭a school festival学園祭A gakuensai,...
がくえんさい【学園祭】
a school festival説明A gakuensai, or school festival, is a student-organized event held annually at...
くち【口】
[意味] 飲食物を取り入れたり、話をしたりする器官。[英] the mouth[使い方]〔口〕▽口でくわえる▽母は口を開けば小言をいう▽目は口ほどに物を言う[補足]◇「口」には、「表の口から入る...
むせる【噎せる】
[共通する意味] ★気管の異状で、発作的にせきをする。[英] to be choked[使い方]〔噎せる〕(サ下一)▽お茶を飲んだらむせてしまった▽煙にむせる〔咳き込む〕(マ五)▽子供が苦しそう...
しょうがん【賞翫】
[共通する意味] ★味わうこと。[英] appreciation[使い方]〔賞味〕スル▽頂戴したお菓子をありがたく賞味いたしました〔賞翫〕スル▽珍味を賞翫する〔玩味〕スル▽お手製のジャムはうれし...
がんみ【玩味】
[共通する意味] ★味わうこと。[英] appreciation[使い方]〔賞味〕スル▽頂戴したお菓子をありがたく賞味いたしました〔賞翫〕スル▽珍味を賞翫する〔玩味〕スル▽お手製のジャムはうれし...
しょうみ【賞味】
[共通する意味] ★味わうこと。[英] appreciation[使い方]〔賞味〕スル▽頂戴したお菓子をありがたく賞味いたしました〔賞翫〕スル▽珍味を賞翫する〔玩味〕スル▽お手製のジャムはうれし...