あさくさ‐がみ【浅草紙】
古紙・ぼろきれなどを材料にして漉(す)き返した下等の紙。落とし紙や鼻紙などに用いる。元禄年間(1688〜1704)に浅草の山谷(さんや)辺りで多く製造されたところからいう。
いちらく‐あみ【一楽編み】
江戸時代、和泉(いずみ)国の根付け師、土屋一楽が始めた、精巧な籐(とう)細工。鼻紙入れ・キセル筒などに用いる。一楽織り。
かみ‐いれ【紙入れ】
1 紙幣を入れて持ち歩く入れ物。札入れ。財布。 2 鼻紙・薬品・つまようじなどを入れるもの。革または絹で作る。鼻紙入れ。
こ‐がみ【小紙】
紙切れ。また、鼻紙用の下等な紙。「返しとおぼしくて—に書きつけ」〈仮・御伽婢子・一二〉
こ‐ぎく【小菊】
1 観賞用に栽培される花の小さい菊。《季 秋》 2 薄手で小判の和紙。懐紙としてのほか、茶の湯の釜敷(かましき)や鼻紙などに利用される。
ちりがみ【塵紙】
[共通する意味] ★鼻をかむときや便所などで使う薄く柔らかい紙。[使い方]〔塵紙〕▽古新聞を塵紙と交換する〔鼻紙〕▽ポケットから鼻紙を取り出す〔ティッシュペーパー〕▽テーブルにこぼれた水をティッ...
ティッシュペーパー
[共通する意味] ★鼻をかむときや便所などで使う薄く柔らかい紙。[使い方]〔塵紙〕▽古新聞を塵紙と交換する〔鼻紙〕▽ポケットから鼻紙を取り出す〔ティッシュペーパー〕▽テーブルにこぼれた水をティッ...
はながみ【鼻紙】
[共通する意味] ★鼻をかむときや便所などで使う薄く柔らかい紙。[使い方]〔塵紙〕▽古新聞を塵紙と交換する〔鼻紙〕▽ポケットから鼻紙を取り出す〔ティッシュペーパー〕▽テーブルにこぼれた水をティッ...