アマランタのよっつのうた【アマランタの四つの歌】
《原題、(イタリア)Quattro Canzoni d'Amaranta》トスティの歌曲集。全4曲。1907年作曲。ダヌンツィオ作詞。アマランタは伝説の不死の花を意味する。第2曲「暁は光から」が有名。
アントイ‐しょとう【アントイ諸島】
《Quan Dao An Thoi》ベトナム南部、タイランド湾に浮かぶ諸島。フーコック島の南に連なるパイナップル島、ココナツ島をはじめ、大小15の島々で構成され、キエンジャン省に属す。海岸保養地...
ウマウアカ‐けいこく【ウマウアカ渓谷】
《Quebrada de Humahuaca》⇒ウマワカ渓谷
ウマワカ‐けいこく【ウマワカ渓谷】
《Quebrada de Humahuaca》アルゼンチン北部、フフイ州、アンデス山脈東部にある渓谷。パラグアイ川の支流リオグランデによって浸食された谷が南北約150キロメートルにわたってのびる...
オードよんぶしゅう【オード四部集】
《原題、(フランス)Quatre premiers livres des Odes》ロンサールの処女詩集。1550年刊。ギリシャのピンダロスとローマのホラチウスの作品を念頭に書かれた難解な長詩で...
エンニウス【Quintus Ennius】
[前239〜前169]古代ローマの詩人。ラテン文学の父といわれた。叙事詩「年代記」など。
クトゥブッディーン‐アイバク【Quṭb al-Dīn Aibak】
[?〜1210]インド最初のイスラム王朝の王。奴隷から身を起こし、インドを支配した。→奴隷王朝
ジョーンズ【Quincy Jones】
[1933〜2024]米国の作曲家・音楽プロデューサー。ジャズの編曲家として活躍の後、映画音楽やポピュラー音楽にも進出。マイケル=ジャクソンの「スリラー」など、プロデューサーとして多くのヒット作...
テルトゥリアヌス【Quintus Septimius Florens Tertullianus】
[160ころ〜222ころ]ローマ時代のキリスト教神学者。カルタゴ生まれ。「三位一体」をはじめ、多くのラテン的キリスト教用語を定めた。著「キリストの肉について」など多数。
ファビウス【Quintus Fabius Maximus Verrucosus】
[?〜前203]古代ローマの将軍・執政官。第二次ポエニ戦争でハンニバルの率いるカルタゴ軍を破った。フェビアン協会の名前の由来となった。