いぶり‐がっこ【燻りがっこ】
《「がっこ」は秋田弁で漬け物のこと》木を燃やす煙でいぶして乾かした大根を使うたくあん漬け。秋田県の名産。昔は、いろりの上で、棚に並べたり、天井から吊るしたりして作った。
かか‐ざ【嬶座】
いろりに面した主婦の座席。横座(主人の座席)のわきで、台所に近い席に定められる。北座。鍋座(なべざ)。鍋代(なべしろ)。
火中(かちゅう)の栗(くり)を拾(ひろ)う
《猿におだてられた猫が、いろりの中の栗を拾って大やけどをしたという、ラ‐フォンテーヌの寓話(ぐうわ)から》自分の利益にならないのに、他人のために危険を冒すたとえ。
か‐ろ【火炉】
1 火を入れて暖を取るもの。火鉢・こたつ・いろりなど。「銀燭の華光燦爛(さんらん)たる一室に、—を擁(よう)して端坐せるは」〈木下尚江・火の柱〉 2 香炉(こうろ)。 3 ボイラーの燃料を燃やす所。
きゃく‐ざ【客座】
1 来客のための座席。 2 囲炉裏(いろり)に向かって客のすわる座席。横座(主人の席)のわきで入り口に近い座。向かい座。
いろり
[共通する意味] ★床を方形に切って中で火を焚(た)き、煮炊きや暖房をするための設備。[英] a fireplace[使い方]〔いろり〕▽いろりを囲んで食事をとる▽いろりばた〔炉〕▽炉を切る(=...
ろ【炉】
[共通する意味] ★床を方形に切って中で火を焚(た)き、煮炊きや暖房をするための設備。[英] a fireplace[使い方]〔いろり〕▽いろりを囲んで食事をとる▽いろりばた〔炉〕▽炉を切る(=...
けむる【煙る】
[共通する意味] ★物が燃えて煙が出る。[英] to smoke[使い方]〔煙る〕(ラ五)〔燻る〕(ラ五)〔燻ぶる〕(ラ五)[使い分け]【1】「煙る」は、煙が立ちこめたり立ちのぼったりするようす...
いぶる【燻る】
[共通する意味] ★物が燃えて煙が出る。[英] to smoke[使い方]〔煙る〕(ラ五)〔燻る〕(ラ五)〔燻ぶる〕(ラ五)[使い分け]【1】「煙る」は、煙が立ちこめたり立ちのぼったりするようす...
くすぶる【燻ぶる】
[共通する意味] ★物が燃えて煙が出る。[英] to smoke[使い方]〔煙る〕(ラ五)〔燻る〕(ラ五)〔燻ぶる〕(ラ五)[使い分け]【1】「煙る」は、煙が立ちこめたり立ちのぼったりするようす...