いん‐かん【印鑑】
1 印判。印(いん)。判。はんこ。 2 あらかじめ市区町村長や取引先などに届け出て、その真偽を照合するときに使う実印の印影。「—書」 3 江戸時代、照合のために関所や番所に届け出ておく捺印(なつ...
いん‐かん【殷鑑】
戒めとすべき、失敗の前例。
いんかん‐しょうめい【印鑑証明】
あらかじめ届け出てある印鑑の印影と同一であることを市区町村長などが証明すること。また、その書類。
いん‐かんすう【陰関数】
二つの変数xとyの関係がf(x,y)=0の形で表され、yの値が直接xの値で示されていない関数。例えばx2+y2−1=0やx2+2xy+y2=1など。⇔陽関数。
殷鑑(いんかん)遠(とお)からず
《「詩経」大雅・蕩から》殷が鑑(かがみ)とすべき手本は、遠い時代に求めなくても、同じく悪政で滅んだ前代の夏(か)にある。戒めとすべき例はごく身近なところにあるものだというたとえ。
いんかん【印鑑】
one's seal印鑑証明〔書類〕a document certifying that a seal is registered印鑑証明(書)を発行してもらうhave a document i...
いんかん【×殷鑑】
殷鑑遠からずWe do not have to look far to find precedents that should be a warning to us.
いんかんしょうめい【印鑑証明】
〔書類〕a document certifying that a seal is registered印鑑証明(書)を発行してもらうhave a document issued certifyi...
いんかんとうろく【印鑑登録】
the legal registration of one's official seal印鑑登録をするhave one's seal registered at a public office
いんかんとおからず【殷鑑遠からず】
We do not have to look far to find precedents that should be a warning to us.