ごうが【恒河】
《(梵)Gaṅgā》ガンジス川のこと。
ごう‐が【聱牙】
[名・形動]文章の字句がむずかしくてわかりにくいこと。また、そのさま。「マルクスの—な文章を」〈河上肇・貧乏物語〉
ごう‐がい【号外】
新聞などで、重大な事件が突発したときなどに、臨時に発行するもの。「内閣総辞職の—が出る」
ごう‐がく【郷学】
1 村里の学校。「—にありて、学童となりし時に」〈中村訳・西国立志編〉 2 江戸時代から明治の初年にかけて、藩士の教育や庶民の教育のために各地に設けられた学校。岡山藩の閑谷黌(しずたにこう)など...
ごうが‐しゃ【恒河沙】
《ガンジス川の砂の意》 1 数量が無数であることのたとえ。 2 数の単位。10の52乗。一説に10の56乗。→位(くらい)[表]
ごうがい【号外(ニュース)】
extra (news)
ごうがい【号外】
((issue)) an extra (edition of a newspaper)号外!“Extra!”号外売りa newsboy selling extras
ごうがくのみこみ【(検査)合格の見込み[めど]】
the prospect of passing (the inspection)
ごうがん【×傲岸】
arrogance傲岸な arrogant傲岸にも最上席に座ったHe had the arrogance to sit at the head of the table.
ごうがいうり【号外売り】
a newsboy selling extras