ごう‐り【合理】
道理にかなっていること。論理的に正当であること。
ごう‐り【毫釐/毫厘】
ごくわずかなこと。ほんの少し。ごうりん。「それは縦令(たとえ)—の距離であっても」〈有島・宣言〉
ごうり‐か【合理化】
[名](スル) 1 道理にかなうようにすること。また、もっともらしく理由づけをすること。「自説を強引に—する」 2 能率を上げるためにむだを省くこと。特に、企業などで、省力化・組織化によって能率...
ごうりか‐カルテル【合理化カルテル】
同一業種の各企業が合理化のために協定を結ぶ連合形態。日本ではかつて、独占禁止法の規定によって企業の合理化のために特に必要がある場合に、公正取引委員会の認可を受けて結ぶことができたが、平成11年(...
ごう‐りき【合力】
[名](スル) 1 力を貸すこと。助力すること。「かくばかり見えすいた徒労に—するものは、一人もなかった」〈菊池寛・恩讐の彼方に〉 2 金銭や物品を与えて助けること。「一銭二銭の—を願っていまし...
ごうり【合理】
rationality合理的 〔理性にもとづく〕rational;〔道理にかなった〕reasonable合理的な考え方をするthink rationally合理的な作業手順を考えておきなさいTh...
ごうりき【強力】
1〔強い力〕great physical strength強力無双の男a man of Herculean strength2〔登山案内や荷物を運ぶ人〕a mountain guide [car...
ごうりてききかん【合理的期間】
a reasonable period
ごうりてきけいかく【合理的計画】
a rational plan
ごうりてきなうたがい【合理的[もっともな]疑い】
a reasonable doubt