さし‐こ【刺(し)子】
綿布を重ね合わせて一針抜きに細かく刺し縫いにすること。また、そのように縫ったもの。丈夫なので柔道着・剣道着などに用いる。
さし‐こ【差袴/指袴/指子】
指貫(さしぬき)の裾を短くして足首までとし、くくりを入れない袴(はかま)。近世以降、公家が指貫の代わりに用いた。
さし‐こ・える【差(し)越える】
[動ア下一][文]さしこ・ゆ[ヤ下二]順序を飛ばして行う。特に、目上の人などをさしおいて物事を行う。「先輩を—・えて場を取り仕切る」
さしこ‐おり【刺(し)子織(り)】
刺し子に似せて織った織物。ふつう、平織りの地に、同色または色の異なる縦糸・横糸を浮かせて模様を織り出したもの。
さしこし‐ねがい【差(し)越し願(い)】
一定の順序・手続きを踏まないで、直接上官や上司に願い出ること。
さしこ【刺し子】
〔縫い方,生地〕quilting;〔その生地の衣服〕quilted clothes
さしこみ【差し込み】
1〔差し込むこと〕insertionさし込みページ〔雑誌などの〕an insert2〔電気のプラグ〕a plug;〔コンセント〕an outlet3〔胸・腹の激痛〕a sharp [gripin...
さしこむ【差し込む】
1〔差して入れる〕insert鍵穴に鍵を[コンセントにプラグを]差し込むinsert [stick] 「a key in a lock [a plug in an outlet]チラシ広告を新聞...
さしころす【刺し殺す】
stab ((a person)) to death