アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
しゅ‐かん【主幹】
ある仕事を中心となって行いまとめていく人。「編集—」
しゅ‐かん【主管】
[名](スル)主導的な立場に立ってある仕事を管理すること。また、その人。「労働行政を—する」
しゅ‐かん【主観】
《subject》 1 ラテン語のsubjectum(下に置かれたもの)に由来し、スコラ哲学以来、18世紀ごろまでは性質・状態・作用を担う基体を意味した。近世以後は認識し行為する人間存在の中心で...
しゅ‐かん【手簡/手翰】
てがみ。書簡。書状。
しゅ‐かん【酒間】
酒を飲んでいる間。酒宴の間。「—喋々銭を語らざれば」〈福沢・福翁百話〉
もっと調べる 6 件
しゅかん【主幹】
〔主任〕a chief; a head編集主幹the chief editor;the editor-in-chief
しゅかん【主管】
supervision, superintendence;〔人〕a supervisor, a superintendent主管する have charge of; supervise主管事項m...
しゅかん【主観】
subjectivity主観的(に) subjective(ly)点数は審査員の主観によってまちまちであったThe scores varied according to the personal...
しゅかん【首巻】
[共通する意味] ★書物などの最初の部分。[英] the beginning of a book[使い分け] 「巻頭」は雑誌、「首巻」は巻物の最初の部分も表わす。さらに「首巻」は、全集などの最初...
[意味] 物事を考え、認識する心の働き。また個々人として認識されたもの。自分一人の考え。[英] subjectivity⇔客観[使い方]〔主観〕▽自然は主観を離れて存在する▽主観に走る