アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
せい‐きん【制禁】
ある行為を禁止すること。禁制。「—を加うるを当然なりとす」〈中村訳・自由之理〉
せい‐きん【生擒/生禽】
いけどりにすること。生獲。
せい‐きん【生菌】
生きている細菌。生菌体。→死菌
せい‐きん【精勤】
[名](スル)仕事や学業などにまじめに励むこと。「業務に—する」「—手当」
せい‐きん【青衿/青襟】
《「詩経」鄭風・子衿の「青青たる子が衿」の句の注「青衿は青い領なり、学子の服するところ」から》学生のこと。
もっと調べる 9 件
せいきん【精勤】
1〔職務に励むこと〕diligenceご精勤ですねYou are very diligent.2〔休まず出勤すること〕regular attendance彼は20年間精勤したHe 「has wo...
せいきんしゃ【精勤者】
〔会社・学校などの〕「an employee [a student] with a good attendance record;〔会などの〕a regular (attender)
せいきんしょう【精勤賞】
a prize for diligence [regular attendance]
[共通する意味] ★たゆまずに一生懸命にあることを続けていくさま。[英] diligence; industry[使い方]〔勤勉〕(名・形動)▽勤勉な仕事ぶりを上司に認められた▽何事も勤勉さがな...
せいきんりょうぎょく【精金良玉】
性格が穏やかで純粋なたとえ。すぐれた金属と立派な玉の意から。▽「精金」は混じり気のない金属。「良玉」は美しい玉。「良玉精金りょうぎょくせいきん」ともいう。北宋ほくそうの学者であった程顥ていこうの人柄が、温和で純粋であることを言った言葉。