オスピッツォ‐ベルニーナ【Ospizio Bernina】
スイス東端、グラウビュンデン州にあるレーティッシュ鉄道ベルニーナ線の駅。同路線および同国の駅の最高地点であり、標高2256メートルに位置する。眼下にラーゴビアンコ湖、眼前にベルニーナアルプスの最...
おんかん‐きょういく【音感教育】
音楽の学習に必要な、リズム・メロディー・ハーモニーなどの感覚を養う教育。
かもめ
《原題、(ロシア)Chayka》チェーホフ作の戯曲。4幕。1896年発表。青年トレープレフや女優志願の娘ニーナを中心に、19世紀末のインテリゲンチアの苦悩を新しい形式と手法をもって描く。
愛...
クール【Chur】
スイス東部、グラウビュンデン州の都市。同州の州都。紀元前3000年にケルトが定住、紀元前15年にローマ帝国の統治下となった。アルプスの南北を結ぶ交通の要衝として発展。旧市街にはクール大聖堂をや聖...
コネマラ‐こくりつこうえん【コネマラ国立公園】
《Connemara National Park》アイルランド西部、ゴールウエー州にある国立公園。コネマラ地方の中心地クリフデンの北西部に位置し、面積は約20平方キロメートル。美しい渓谷や荒涼と...
カラヤン【Herbert von Karajan】
[1908〜1989]オーストリアの指揮者。ベルリン‐フィルハーモニーなどヨーロッパ各国の主要管弦楽団を指揮し、レパートリーの広さと現代的な解釈で世界的な名声を得た。
チェリビダッケ【Sergiu Celibidache】
[1912〜1996]ルーマニア生まれの指揮者。おもにドイツで活躍し、ベルリン‐フィルハーモニーやミュンヘン‐フィルハーモニーなどを指揮した。完璧主義者として知られ、生前はレコード録音を拒否し続けた。
フルトベングラー【Wilhelm Furtwängler】
[1886〜1954]ドイツの指揮者。ベルリン‐フィルハーモニー、ウィーン‐フィルハーモニーなどの指揮者として欧州各地で活躍。ベートーベン・ワグナーなどの名演で知られる。
ベーム【Karl Böhm】
[1894〜1981]オーストリアの指揮者。ドレスデン・ウィーンの国立歌劇場、ウィーン‐フィルハーモニーなどの指揮者をつとめた。