アグレット【aglet】
紐などの先についている金属製・プラスチック製の具。紐がほつれるのを防ぐ。
そそけ
髪などがほつれること。また、その髪。「鬢の—をなでつけ」〈浮・一代女・五〉
そそ・ける
[動カ下一][文]そそ・く[カ下二]布・紙などが、けばだつ。また、髪などが、ほつれる。そそけだつ。「—・けたセーター」「風で髪が—・ける」
ちどり‐がけ【千鳥掛(け)】
1 糸を斜めに交差させるかがり方。ほつれるのを防ぐために布の端に用いる。 2 紐(ひも)・糸などを斜めに打ち違えること。左・右と交互にすること。
はつ・る【解る】
[動ラ下二]織った物や編んだ物などが端からとける。ほつれる。「藤衣—・るる糸はわび人の涙の玉の緒とぞなりける」〈古今・哀傷〉
fray2
[動]1 他自(衣類・ロープなどを[が])すり切らす[切れる],ほつれさせる[ほつれる](out)1a 他〈牡鹿が〉〈木などを〉頭[角]でこする2 他〈行為などが〉〈神経・感情などを〉すり減らす...
straggle
[動]自1 (道路・進路などから)それる,(隊列などから)はぐれる,落後する1a うろつく,さまよう;ばらばらに[だらだらと]行く[来る,進む](along)Refugees straggle ...
unravel
[動](~ed;~・ing;((英))~led;~・ling)1 他〈糸などを〉解く,ほどく,ほぐす,〈くしゃくしゃになったものを〉伸ばす;自解ける,ほつれる,ほぐれる2 他自〈謎などを[が]〉...