ほて
1 腹。また、腹が出ていること。「やあ、—がくねるわい」〈浄・孕常盤〉 2 わらを棒状に束ねて巻き固めたもの。「—を射たり、破魔射たり」〈田植草紙〉
ほ‐て【帆手】
帆を帆桁に結びつける綱。一説に、帆に張る布。「追い風の吹きぬるときは行く船の—打ちてこそうれしかりけれ」〈土佐〉
ほ‐て【最手】
相撲(すまい)の節(せち)で、相撲人(すまいびと)中の最高位。また、その人。ほつて。
ほてい【保定】
中国、河北省中部の商業都市。交通路の要衝で、農産物の集散地。清代には直隷総督の治所だった。パオティン。
ほ‐てい【補訂】
[名](スル)著作物に部分的な補いをしたり、訂正を加えたりすること。「百科事典を—する」「—版」
ほてい【▲布▲袋】
〔七福神の一人〕Hotei; one of the Seven Deities [Gods] of Good Luck [Fortune]布袋腹((have)) a potbelly布袋腹の男a...
ほてい【補訂】
書物に補訂を加えるrevise and expand a book
ほてつ【補×綴】
1〔文章を補い改めること〕revision and supplementation補綴する revise and supplement ((a book))2〔布などを繕うこと〕mending3...
ほてり【火照り】
a glow, heat;〔顔などの紅潮〕a flush ((on one's cheeks));〔更年期症状の一つ〕a hot flash [《英》 flush]夕焼け空のほてりが消えかかって...
ほてる【火照る】
feel hot顔がほてるMy face is flushed.耳がほてるMy ears are burning.風呂のあとなので体じゅうがほてったI felt warm all over af...