アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
ぼう‐げん【暴言】
礼を失した乱暴な言葉。無礼で、むちゃな発言。「逆上して—を吐く」
ぼう‐げん【謗言】
誹謗(ひぼう)する言葉。悪口。
ぼう‐げん【防眩】
まぶしさを防ぐこと。強すぎる光をやわらげること。「—ミラー」
ぼうげん‐ミラー【防眩ミラー】
後続車のヘッドライトの光が反射して運転者の視界の妨げにならないよう、眩しさを減じる仕組みをもつバックミラー。
ぼう‐げん【妄言】
⇒もうげん(妄言)
ぼうげん【妄言】
〔うそ〕a lie, a falsehood ⇒うそ(嘘);〔いいかげんな言葉〕a remark made off the top of one's head妄言多謝〔手紙で〕I hope yo...
ぼうげん【暴言】
〔激しい言葉〕violent language;〔悪罵〕abusive words暴言を吐くuse abusive [violent] language
ぼうげんをきょようする【暴言を許容する】
tolerate verbal abuse
ぼうげんをはかれるとのうったえ【暴言を吐かれるとの訴え】
a complaint about verbal abuse
[共通する意味] ★言ってはならないことを発言してしまうこと。また、その発言。[英] violent language[使い方]〔放言〕スル〔失言〕スル[使い分け]【1】「暴言」は、その場ではけ...
ぼうげんたざい【暴言多罪】
手紙などの文末に記す失礼をわびる語。乱暴な言葉を並べて傷つけ、多くの罪を犯してしまいましたの意から。
ぼう‐げんれい【房玄齢】
[578〜648]中国、唐初の政治家。斉州・臨淄(りんし)(山東省)の人。字(あざな)は喬。太宗に仕えて15年にわたり宰相を務め、杜如晦(とじょかい)らとともに貞観の治の基礎をつくった。文章家と...