アイール‐と‐テネレ‐の‐しぜんほごく【アイールとテネレの自然保護区】
《Réserves naturelles de l'Aïr et du Ténéré》ニジェール中部の自然保護区。サハラ砂漠南部のアイール山地とテネレ砂漠にまたがる。ダマガゼルやパタスモンキーを...
アウトバーン【(ドイツ)Autobahn】
ドイツとオーストリアにまたがる、自動車専用の高速道路網。建設は1933年にヒトラーが着手。
あきやま‐ごう【秋山郷】
新潟県西部と長野県北部にまたがる、信濃川支流の中津川沿いにの地域の称。平家落人(おちゅうど)の郷(さと)として知られる。日本有数の豪雪地帯。
アグテレック‐カルスト【Aggtelek Karst】
ハンガリーとスロバキア国境にまたがる大規模なカルスト地形の、ハンガリー側。国立公園に指定されている。地下には両国あわせて700以上の洞窟(どうくつ)が密集し、中でもスロバキア側につながる全長25...
アサバスカ‐こ【アサバスカ湖】
《Lake Athabasca》カナダ中央部にある湖。サスカチュワン州北西部とアルバータ州北東部にまたがる。最大水深124メートル。スレーブ川、マッケンジー川を経て北極海に流出。カナダ楯状地周縁...
馬乗り
1⇒じょうば(乗馬)2〔またがること〕彼は男に馬乗りになったHe sat astride the man.
鞍
a saddle馬にくらを置く[馬のくらを外す]saddle [unsaddle] a horseくらにまたがる「sit in [get into] the saddle/「get onto [...
乗る
1〔物の上に上がる〕step [get] onto;《文》 mount板の上に乗るstep onto a board20人の少年が舞台に乗ったTwenty boys mounted [climb...
跨がる
1〔馬乗りになる〕馬にまたがるsit astride a horse2〔わたる〕この平野は二つの県にまたがっているThis plain stretches [extends] over two ...
across
[前]1 〈平面〉を横切って(解説的語義)…の一方から反対側へ,〈道・川・海峡など〉を渡って,〈境界など〉を越えて;〈心〉をよぎってrun (straight) across the road道...
またぐ
[共通する意味] ★またを開いて越えたり乗ったりする。[英] to stride[使い方]〔またぐ〕(ガ五)▽敷居をまたぐ〔またがる〕(ラ五)▽馬にまたがる▽通りにまたがる歩道橋[使い分け]【1...
またがる
[共通する意味] ★またを開いて越えたり乗ったりする。[英] to stride[使い方]〔またぐ〕(ガ五)▽敷居をまたぐ〔またがる〕(ラ五)▽馬にまたがる▽通りにまたがる歩道橋[使い分け]【1...
にわたって
[共通する意味] ★終点・範囲を表わす。[使い方]〔に至るまで〕▽頭から足先に至るまでのほぼ全身がぐしょ濡れだ▽大都市の学校はもちろんのこと、山村の小さな分校に至るまで、統一されたカリキュラムで...
にいたるまで【に至るまで】
[共通する意味] ★終点・範囲を表わす。[使い方]〔に至るまで〕▽頭から足先に至るまでのほぼ全身がぐしょ濡れだ▽大都市の学校はもちろんのこと、山村の小さな分校に至るまで、統一されたカリキュラムで...
にかけて(へかけて)
[共通する意味] ★終点・範囲を表わす。[使い方]〔に至るまで〕▽頭から足先に至るまでのほぼ全身がぐしょ濡れだ▽大都市の学校はもちろんのこと、山村の小さな分校に至るまで、統一されたカリキュラムで...
アレクサンドロス【Alexandros】
[前356〜前323]マケドニア王。在位前336〜前323年。フィリッポス2世の子。ギリシャ連合軍を率いて東方に遠征、ペルシアを滅ぼし、エジプトおよび西アジアからインド西部にまたがる大帝国を築い...
スレイマン‐いっせい【スレイマン一世】
《Suleiman Ⅰ》[1494ころ〜1566]オスマン帝国第10代のスルターン。在位1520〜1566。13回の遠征を行い、アジア・ヨーロッパ・北アフリカにまたがる大領土を得て、帝国の最盛期...
トゥーレ【Sékou Touré】
[1922〜1984]ギニアの政治家。西アフリカ全域にまたがる解放運動に参加。1958年の独立後は首相、初代大統領をつとめた。
ビクトリア【Victoria】
[1819〜1901]英国女王。在位1837〜1901。1877年からインド女帝を兼任。64年に及ぶ治世の間は、資本主義の発達、全世界にまたがる植民地の獲得などを通して、ビクトリア時代とよばれる...