アオザイ【(ベトナム)aosai】
《長い服の意》ベトナム女性の民族衣装。上衣は体にぴったりして丈が長くわきに腰までのスリットがあり、クアンというゆったりしたズボンを組み合わせる。正装は白色。
あっぱっぱ
女性が夏に着る家庭用のワンピース。通気性をよくするように、ゆったりと作る。大正末から昭和初期にかけて大阪地方で言い始めた語。
アメリカン‐バイク
《(和)American+bike》長距離移動向けの大型オートバイ。シートは低く、ハンドルは高い位置にあり、ゆったりとした姿勢で運転できる。名称は、アメリカ製のバイクに多い形式であることから。
アンプル‐ライン【ample line】
ゆったりした、また、だぶだぶした感じの服のシルエット。
あんらく‐いす【安楽椅子】
ひじ掛けつきで柔らかくゆったりとした休息用のいす。
椅子
Ia chair;〔ひじや背のないもの〕a stool長いすa sofa寝いすa couch(▼sofaよりも背もたれが低く,ひじ掛けが片方だけのものもある)ひじ掛けいすan armchair安...
たっぷり
1〔十分〕皮肉たっぷりな言葉a remark full of sarcasmこの瓶はたっぷり3リットル入るThis bottle will hold a full [good] three li...
寝間着
nightclothes(▼通例複数形);〔ゆったりとした女性・子供用の〕a nightgown,《口》 nightie, a nightshirt;〔パジャマ〕(a pair of)pajam...
広広
広々とした 〔広大な〕extensive;〔家などがゆったりした〕spacious;〔開けた〕open広々とした草原a broad, open plain広々とした庭「an extensive ...
ひろびろとした【広々とした】
〔広大な〕extensive;〔家などがゆったりした〕spacious;〔開けた〕open広々とした草原a broad, open plain広々とした庭「an extensive [a sp...
よち【余地】
[共通する意味] ★他のことをする時間、気持ちや、他の物を入れるための場所などがあること。[英] room; composure(落ち着き)[使い方]〔ゆとり〕▽袖(そで)つけにゆとりをもたせる...
のびのび
[共通する意味] ★心にこせこせした所がなく、くつろぐさま。[英] relieved《形》[使い方]〔のんびり〕(副)スル▽のんびりと温泉につかる▽少しはのんびりしたほうがよい〔ゆったり〕(副)...
ゆとり
[共通する意味] ★他のことをする時間、気持ちや、他の物を入れるための場所などがあること。[英] room; composure(落ち着き)[使い方]〔ゆとり〕▽袖(そで)つけにゆとりをもたせる...
ゆったり
[共通する意味] ★心にこせこせした所がなく、くつろぐさま。[英] relieved《形》[使い方]〔のんびり〕(副)スル▽のんびりと温泉につかる▽少しはのんびりしたほうがよい〔ゆったり〕(副)...
よゆう【余裕】
[共通する意味] ★他のことをする時間、気持ちや、他の物を入れるための場所などがあること。[英] room; composure(落ち着き)[使い方]〔ゆとり〕▽袖(そで)つけにゆとりをもたせる...
えんまんぐそく【円満具足】
十分に満ち足りていて、少しも不足がないこと。▽「円満」「具足」とも、十分に備わっていること。
かんうんやかく【閑雲野鶴】
世俗に拘束されず、自由にのんびりと暮らすたとえ。また、自適の生活を送る隠士の心境のたとえ。大空にゆったりと浮かぶ雲と、広い野にいる野生のつるの意から。▽「閑雲」は大空にゆったりと浮かぶ雲。「野鶴」は野に気ままに遊ぶつる。何ものにもしばられない自由な生活のたとえ。「閑」は「間」とも書く。
さこうべん【左顧右眄】
周りを気にして、なかなか決断を下さないこと。他人の様子をうかがって、決断をためらうこと。左を見たり右を見たりする意から。もとは、ゆったりと得意で余裕のある様子をいった語。▽「顧」はかえりみる。「眄」は横目でちらりと見る。また、かえりみる。
しょうようふはく【従容不迫】
ゆったりと落ち着いたようすで、少しもあわてないこと。
じんしゃらくざん【仁者楽山】
仁徳の備わった人は、欲に動かされず心が穏やかでゆったりとしているので、おのずから安定したどっしりとした山を愛するものであるということ。▽「仁者じんしゃは山やまを楽たのしむ」と訓読する。