あっぱく‐めんせつ【圧迫面接】
面接試験の担当者が、受験者に対して威圧的な態度をとったり、わざと答えにくい質問をしたりすること。また、そのような面接。
あどを打(う)・つ
相手の話に調子を合わせて受け答えする。あどうつ。「わざと顔をかくし下女に—・たせ、よそながら物語を聞き給ふ」〈浮・御前義経記・八〉
あま‐の‐じゃく【天の邪鬼】
《2が原義》 1 わざと人に逆らう言動をする人。つむじまがり。ひねくれ者。 2 民間説話に出てくる悪い鬼。物まねがうまく、他人の心を探るのに長じる。あまんじゃく。 3 毘沙門天(びしゃもんてん)...
アーティフィシャル【artificial】
[形動] 1 人工的なさま。人為的なさま。「—な臓器」「—な空間」「—ネイル」 2 わざとらしいさま。「—スマイル」
いい‐け・つ【言ひ消つ】
[動タ四] 1 「言い消す1」に同じ。「わざとはなくて—・つさま、みやびかによしと聞き給ふ」〈源・松風〉 2 言うのをやめる。言いさす。「はつるる糸は、と末は—・ちて」〈源・椎本〉 3 「言い消...
当たり屋
1〔よくもうける人〕a lucky man;〔店〕a thriving [popular] shop [《米》 store]2〔野球で〕a good batter; a batter on a ...
当て付ける
1〔当てこする〕make an insinuation ((about));〔間接的に相手を非難する〕rebuke a person indirectly彼はドアをわざと乱暴に開けたてして私に当...
天の邪鬼
〔わざと逆らう性質〕perversity, a warped personality;〔人〕a perverse [contrary] person, a cross-grained person
言い落とす
彼が未成年であることを言い落としていたI forgot [《文》 omitted] to mention that he was a minor.彼の言い落としていたことが一番重要なことだったW...
言い触らす
spread ((news));circulate ((a rumor))彼はわざと虚偽の情報を言い触らしたHe deliberately circulated [spread] false i...
せき【咳】
[共通する意味] ★のどや気管支が刺激されて、急に強く起こる呼気運動。[英] cough[使い方]〔咳〕▽せきがひどくて、苦しい▽せきが続く〔しわぶき〕▽しわぶきひとつ聞こえない[使い分け]【1...
しわぶき
[共通する意味] ★のどや気管支が刺激されて、急に強く起こる呼気運動。[英] cough[使い方]〔咳〕▽せきがひどくて、苦しい▽せきが続く〔しわぶき〕▽しわぶきひとつ聞こえない[使い分け]【1...
ひにく【皮肉】
[共通する意味] ★遠まわしに言ったり、わざと反対のことを言ったりして非難すること。[英] irony; sarcasm[使い方]〔皮肉〕(名・形動)[使い分け]【1】「皮肉」は、わざと反対のこ...
あてつけ【当て付け】
[共通する意味] ★遠まわしに言ったり、わざと反対のことを言ったりして非難すること。[英] irony; sarcasm[使い方]〔皮肉〕(名・形動)[使い分け]【1】「皮肉」は、わざと反対のこ...
ことさら【殊更】
[共通する意味] ★自分の意図があって、意志的にすること。[英] purposely; intentionally[使い方]〔わざと〕(副)▽わざとボタンを一つ外して着る▽わざと人の足を踏む〔故...
そうもさくよう【装模作様】
わざとらしく何かをすること。もったいぶったり見栄を張ったりすること。気取ること。▽「装」は何かのふりをする、飾ること。「模」は似せること。「作」は動作をすること。「様」は様子。
てんいむほう【天衣無縫】
物事に技巧などの形跡がなく自然なさま。天人・天女の衣には縫い目がまったくないことから、文章や詩歌がわざとらしくなく、自然に作られていて巧みなこと。また、人柄が飾り気がなく、純真で無邪気なさま、天真爛漫らんまんなことをいう。また、物事が完全無欠である形容にも用いられることがある。▽「天衣」は天人・天女の着物。「無縫」は着物に縫い目のないこと。「無縫天衣むほうてんい」ともいう。