アイピーエス‐えきしょう【IPS液晶】
《in-plane switching liquid crystal》液晶パネルの作動方式の一。平成7年(1995)に日立製作所が発表。液晶分子をガラス基板と平行に寝かせ、その面内で横方向回転さ...
アイフォーン‐エイト【iPhone 8】
米国アップル社が開発したスマートホン。iPhone 7の後継として、大画面モデルのiPhone 8 Plusとともに、2017年9月に発売。背面が強化ガラスになり、耐水性能をもつ。非接触充電の標...
アクリル‐ガラス
《(和)acryl+glas(オランダ)》アクリル樹脂で作った有機ガラス。透明度・耐候性がよく、加工もしやすく航空機・自動車の風防ガラスやレンズなどに使用。
アクリル‐じゅし【アクリル樹脂】
代表的なプラスチックの一種。アクリル酸・メタクリル酸、およびそれらの誘導体を重合して作る合成樹脂の総称。透明度が高く硬いが、すり傷がつきやすい欠点がある。ガラスなどに使用。
あけ‐がらす【明け烏】
明け方に鳴くカラス。また、その声。夜明け烏。男女の交情の夢を破る、つれないものの例として用いられる。
(明烏)新内節「明烏夢泡雪(あけがらすゆめのあわゆき)」の通称。
当たる
I1〔ぶつかる〕hit ((on, against)),strike;〔軽くぶつかる〕touchボールが頭に当たったThe ball hit me on the head.矢は的の真ん中に当たっ...
安全
safety; security安全な safe, secure(▼secureは安全が保証されている意味が強い);〔信頼できる〕reliable身の安全を図るlook to one's own...
板
1〔薄い〕a board;〔厚手の〕a plank;〔金属の〕a plate;〔薄い金属の〕a sheet厚さ1インチの板a board an inch thickトタン板sheet zinc/...
入れる
1〔中に納める〕帽子を箱に入れるput a hat in [into] a boxたらいに湯を入れるpour hot water in [into] the tub旅行かばんに衣類を入れるpac...
色眼鏡
I〔色ガラス製の〕(a pair of) colored glasses;〔サングラス〕(a pair of) sunglasses色眼鏡をかけているwear sunglassesII〔かたよっ...
グラス
[共通する意味] ★珪砂(けいしゃ)、炭酸ソーダ、石灰などを混ぜて高温で溶かし、急冷して作った堅く、もろい、透明な物質。建築材料、食器、瓶などに広く用いられる。[使い方]〔ガラス〕▽窓のガラスに...
ガラス
[共通する意味] ★珪砂(けいしゃ)、炭酸ソーダ、石灰などを混ぜて高温で溶かし、急冷して作った堅く、もろい、透明な物質。建築材料、食器、瓶などに広く用いられる。[使い方]〔ガラス〕▽窓のガラスに...
タンブラー
[共通する意味] ★主として温めていない液体を飲むための器。[使い方]〔コップ〕▽コップ一杯の牛乳▽ガラスのコップ▽コップ酒〔タンブラー〕▽タンブラーに注がれたビール〔グラス〕▽グラスに注ぐ▽ワ...
コップ
[共通する意味] ★主として温めていない液体を飲むための器。[使い方]〔コップ〕▽コップ一杯の牛乳▽ガラスのコップ▽コップ酒〔タンブラー〕▽タンブラーに注がれたビール〔グラス〕▽グラスに注ぐ▽ワ...
ジョッキ
[共通する意味] ★主として温めていない液体を飲むための器。[使い方]〔コップ〕▽コップ一杯の牛乳▽ガラスのコップ▽コップ酒〔タンブラー〕▽タンブラーに注がれたビール〔グラス〕▽グラスに注ぐ▽ワ...
アーキペンコ【Alexander Archipenko】
[1887〜1964]米国の彫刻家。ロシア生まれ。アクリル・ブリキ・ガラスなど、さまざまな材料を用いて、彫刻におけるモダニズム運動を展開。
いわた‐とうしち【岩田藤七】
[1893〜1980]ガラス工芸家。東京の生まれ。ガラス工芸を美術の一ジャンルとして確立。特に色ガラス器にすぐれた表現を示した。芸術院会員。
ウィリアムズ【Tennessee Williams】
[1911〜1983]米国の劇作家。1945年に「ガラスの動物園」で好評を博し、「欲望という名の電車」でピュリッツァー賞を受賞。他に「熱いトタン屋根の上の猫」など。
オースター【Paul Auster】
[1947〜2024]米国の小説家。「ガラスの街」「幽霊たち」「鍵のかかった部屋」のニューヨーク三部作で地位を確立。現代米文学を代表する小説家として活躍した。作「偶然の音楽」「幻影の書」など。
かげやま‐たみお【景山民夫】
[1947〜1998]放送作家・小説家・エッセイスト。東京の生まれ。放送作家として多くの人気番組を手がけた。若者文化に精通し、タレントとしても活躍。「遠い海から来たCOO(クー)」で直木賞受賞。...