じ‐あげ【地上げ/地揚げ】
[名](スル) 1 低い土地などに土を盛って高くすること。「大量の土砂を入れて—する」 2 建築用地を確保するため、地主や借地・借家人と交渉して土地を買収すること。「—屋」
ち‐じょう【地上】
《古くは「ちしょう」》 1 地面の上。「—8階建て」⇔地下。 2 この世。「—の楽園」 [補説]書名別項。→地上
ちじょう【地上】
島田清次郎の自伝的長編小説。大正8年(1919)、第1部「地に潜むもの」を刊行。以降、第2部「地に叛(そむ)くもの」、第3部「静かなる暴風」、第4部「燃ゆる大地」を順次刊行。また続編に「改元」が...
ちじょう‐アナログテレビほうそう【地上アナログテレビ放送】
《ground-wave analog television broadcasting》従来のアナログ方式テレビ放送。日本では平成23年(2011)7月、宮城・岩手・福島の東北3県を除いて地上デ...
ちじょう‐アナログほうそう【地上アナログ放送】
⇒地上アナログテレビ放送
じあげ【地上げ】
1〔盛り土する〕地上げする build up the ground level with fill2〔更地を確保する〕不動産屋がこの一画の地上げをしているLand brokers are dri...
ちじょう【地上】
I地上に[で]on the ground/on (the) earth地上50フィートfifty feet above (the) ground地上12階地下3階のビルa building wi...
ちじょうえ【地上絵】
a geoglyph[意味]地上に残された大きな図形。
ちじょうえき【地上駅】
a ground level (train) station
ちじょうえき【地上駅】
a ground level (train) station