あか‐つき【暁】
《「あかとき(明時)」の音変化》 1 太陽の昇る前のほの暗いころ。古くは、夜半から夜の明けるころまでの時刻の推移を「あかつき」「しののめ」「あけぼの」と区分し、「あかつき」は夜深い刻限をさして用...
あかつき‐づくよ【暁月夜】
夜明け方に出ている月。有明の月。あかときづくよ。「夜深き—の、えもいはず霧(き)りわたれるに」〈源・賢木〉
あか‐とき【暁】
《「明時(あかとき)」の意で、「あかつき」の古形》夜半から明け方までの時刻。また、夜明け方。「秋の夜は—寒し白たへの妹(いも)が衣手着むよしもがも」〈万・三九四五〉
あかとき‐くたち【暁降ち】
《「くたち」は動詞「くたつ」の連用形から》夜がその盛りを過ぎて、明け方近いころ。「今夜(こよひ)の—鳴く鶴(たづ)の思ひは過ぎず恋こそまされ」〈万・二二六九〉
あか‐ぼし【明星/赤星】
1 明け方に東の空に見える金星。明けの明星。あかほし。 2 さそり座のアンタレス。
明け番
1〔交替勤務が終わった後の休日〕one's day off in a rotation shift明け番になるgo off duty明け番の日にon one's day off2〔明け方の勤務〕...
曙
I〔明け方〕daybreak; dawnII〔新しく始まること〕the beginning; the dawn文明の曙はナイル川に始まったThe dawn of civilization occ...
薄明かり
〔かすかな明かり〕dim [feeble, faint] light;〔日没後の,時に日の出前の〕twilight, dusk;〔日没後の〕 ((詩)) the gloaming明け方の薄明かり...
晩
an evening(▼通例日没または夕食時から就寝時まで);a night(▼日暮れから明け方まで)晩の7時にat seven in the evening昨日の晩遅く彼が訪ねて来たHe ca...
目
I1〔物を見る器官〕an eye;〔眼球〕an eyeball目の optic;《文》 ocular上がり目[たれ目]をしているHis eyes 「slant upward [droop].細い...
あけ【明け】
[共通する意味] ★夜の時間が終わりに近づき、朝を迎えようとするころ。太陽が昇って明るくなってくるころ。[英] dawn[使い方]〔明け方〕▽明け方近く、雷が鳴った▽翌日の明け方に目的地に着いた...
よあけ【夜明け】
[共通する意味] ★夜の時間が終わりに近づき、朝を迎えようとするころ。太陽が昇って明るくなってくるころ。[英] dawn[使い方]〔明け方〕▽明け方近く、雷が鳴った▽翌日の明け方に目的地に着いた...
あけがた【明け方】
[共通する意味] ★夜の時間が終わりに近づき、朝を迎えようとするころ。太陽が昇って明るくなってくるころ。[英] dawn[使い方]〔明け方〕▽明け方近く、雷が鳴った▽翌日の明け方に目的地に着いた...
みょうじょう【明星】
[意味] 明るく輝く星。特に、夕方や明け方輝く金星。[英] the morning star[関連語]◆(暁星) 明け方消え残る星。特に、金星。◆(宵の明星) 日没後に西の空に見える金星。◆(明...
あせ【汗】
[意味] 動物の皮膚上にある汗腺から出る、塩分などを含む分泌液。[英] sweat; perspiration[使い方]〔汗〕▽汗をかく▽手に汗を握る[関連語]◆(汗水) 水のように流れ出る汗。...