めげる (広島の方言)
壊れる。毀れる。砕ける。だめになる。 ていねいにせんと、めげるでー(丁寧にしないと壊れるよ)
めめぐる (茨城の方言)
芽を出す。 まーた、めめぐんねな、ほっくりかえしてみでみっか(まだ、芽を出さないね、掘り出して見てみようか)
もえ (宮崎の方言)
共同でする、寄合。 こんどのもえはあんたげでやろかいね(こんどの寄合はあなたの家でやりましょうか)
もちゃぽい (千葉の方言)
あきっぽい。 ほしがってだのに、じきうっちゃらがして、もちゃぽいねー(欲しがっていたのにすぐ放ったらかして、あきっぽいねえ)
もっけだ (山形の方言)
気の毒だ。ありがとう。 そげだたっけものもらて、もっけだのー(そんな高価な物をもらってすまないねえ)
もったいしゃ (富山の方言)
やっかいなことだ。 まひかいね。あら、もったいしゃ(またですか。ああ、面倒なことだ)
やおい (鳥取の方言)
歯応えがなくやわらかい。 この菓子あ、あんまりやおていけんなー(この菓子は、あまりにも歯応えがなくやわらか過ぎて口に合わないね)
やぐらしか (長崎の方言)
うるさい。わずらわしい。 やぐらしかねー、あっちーいっとらんねー(うるさいねえ、あっちへ行っていなさいねえ)
やもーど (神奈川の方言)
山地へ入って仕事をする人。山人。 やもーどなんてなー、今じゃよー、このへんにゃー、いねーよー(やもーどなどという者はねえ、今ではね、この近くにはいないよ)
ゆるせい (静岡の方言)
のんびりできる。気楽な。 まゴたちん来ててゆるせくないねー(孫たちが来ていてのんびりできないねえ)普通は否定の形で使うことが多い。