おたいまつ (奈良の方言)
東大寺二月堂の修二会。 奈良はおたいまつが終わらんと春がけーへんなあ(奈良では東大寺二月堂の修二会が終わらないと春が来ないねえ)「お水取り」とも。
おっぽ (愛媛の方言)
おんぶ。 おばあちゃんにおっぽしてもろて、えーのー(おばあちゃんにおんぶしてもらって、いいねえ)「おんぼ」とも。東予・南予では「おっぱ」。
おとろしか (長崎の方言)
恐ろしい。 やっぱ地震なおとろしかねー(やはり地震は恐ろしいねぇ)
おぼこい (福井の方言)
かわいい。子どもっぽい。 ほんなことしてるんでは、まだまだおぼこいのー(そんなことをしているのでは、まだまだ子どもっぽいねえ)
おぼわる (愛知の方言)
覚えられる。 ちっともおぼわらんなぁ(なかなかおぼえられないねぇ)
おやっとさま (宮崎の方言)
人を労うときのことば、お疲れ様。 おやっとさまでしたね、ゆっくりやすみないよ(お疲れ様でした、ゆっくりお休みくださいね)北諸では「おやっとさん」「おやっとさーぐわした」とも。
かじょーさん (沖縄の方言)
風が強い状態。 ちゅーや かじょーさっさー(今日は風が強いね)心地よい風より強く、かといって台風ほど強い状態でもない風の吹き方。
かだる(1) (山形の方言)
話す。 人のわるぐぢばりかだでいねで(人の悪口ばかりしゃべらないで)
かまる (岩手の方言)
においを嗅ぐ。 なんだがひなくせな。でぁどご、かまってこ(何かきなくさいね。台所をかいできなさい)
かやる (石川の方言)
ころぶ。倒れる。 ほーら、かやったガいね。きーつけまっしま(ほら、倒れたじゃないか。気をつけないさいよ)