ひこつい(2) (愛知の方言)
理屈っぽい。 子どものくせにひこついなー(子どものくせに理屈っぽいね)
ひずるい (愛知の方言)
眩しい。 きょーはひずるいなん(今日は眩しいね)東三河では「ひずるしー」、尾張では「ひどるい」「ひどろい」。
ひやか (佐賀の方言)
寒い。 きゅーわほんなこてーひやかない。ひやひやこーずーにゃきつかー(今日はとても寒いねぇ。寒がりにはつらいよ)
ひゅーなし (長崎の方言)
無精者。 ひゅーなしはおとこにおーかねー(無精者は男に多いねー)
びだげる (千葉の方言)
甘える。 このがきゃーいつまでんもびだげででおいねーなー(この子はいつまでも甘えていていけないなあ)
びったれ (山口の方言)
不精者。 一週間も髪をあらわんっちゃ、びったれじゃね(一週間も髪を洗わないなんて、だらしないね)周防では「びんたれ」。
ふーがわりー (千葉の方言)
格好悪い。体裁が悪い。 あんでかふーがわりーね、もー少しなんとかしたらいがっぺ(なんだか体裁が悪いね、もう少し何とかしたらいいだろうに)
べら (宮崎の方言)
薪。 やまかいべらをとっこんといかんね(山から薪を取ってこなければいけないね)
べんたろさん (長崎の方言)
お人形さん。 まあ、かわいかねー。べんたろさんのごたっ(まあ、かわいいねえ。お人形さんのようだ)「弁天さん」からきたことばだろうか、女の子にしか使わない。
ぺそらぺそら (宮城の方言)
粘り気のないこと。 この餡子、ぺそらぺそらしてうまぐがえん(この餡子は粘り気がなくておいしくないね)