うだでー (福島の方言)
気味悪い。 へびは、うだでーがらやんだ(へびは、気味悪いからいやだ)
うんじょーする (東京の方言)
疲れたり困ったりしていやになり、どうしてよいかわからなくなる。 入梅で洗い物も乾きゃしないし、本当にうんじょーしちゃう
うんた (岩手の方言)
いやだ。 いげってそわれでも、おれ は[ha]うんたじぇ(行けと言われても、私はいやだよ)
えぶ (山口の方言)
落ち葉用の竹編みのざる・ちりとり。 はよえぶとりいや(早く竹ちりとりを取れ)周防では「てみ」「そうけ」。
えらがる (鳥取の方言)
苦しがる。 うちのてておやは、きやり腰でえらがっとる(私の父親は、ぎっくり腰で苦しがっている)「いやがる」の意でも用いられる。
おい (鹿児島の方言)
僕。 おいがいっで、おはんなこけおいやい(僕が行くから、君はここにいなさい)男の人が親しい友人同士で使う。
おいかー (石川の方言)
そうだ〈応答詞〉。 おいかー、昨日いってんちん(そうそう、昨日行ったんだよ)主に女性が使う。男性は「おいや」。加賀地方では「おいね」。
おいやか (兵庫の方言)
静か。穏やか。 今年の正月はおいやかやのー(今年のお正月は穏やかだね)
おうろい・おうるい (香川の方言)
恵みの雨。 ええ、おうろいや(ようやく、恵みの雨が降った)
おかしい (千葉の方言)
はずかしい。 そんなのおかしくてできねーや(そんなの恥ずかしくてできないや)