おっこーな (高知の方言)
面倒な。大儀な。 もーばんごはんもすんだき、これから出かけるのはおっこーな(もう晩ご飯もすんだから、これから出かけるのは面倒くさい)
おめる (鳥取の方言)
尻込みする。ためらう。 おめるこどもには、気楽に話しかけることもできんよなー(人前で尻込みする子には、気楽に話しかけることもできないよねー)
おわえる (兵庫の方言)
追いかける。 おわえまわってやっと捕まえた(追い掛け回してやっと捕まえた)
おわえる (鳥取の方言)
追う。追いかける。 弁当を忘れて出たがな、おわえて行きて渡してやれーや(弁当を忘れて出て行ったよ、追いかけて行って渡してくれ)
すたんばい (北海道の方言)
準備。用意。 すたんばいできたらでかけるぞ(準備ができたら出かけるぞ)英語の stand by による。
なく (新潟の方言)
溶けかける。粘つく。 飴がないてる(飴が溶け加減になり柔らかく粘ついている)砂糖、塩、飴などが湿気や暑さなどで溶けかけ粘ついて柔らかくなる。
ぼえちゃげる (島根の方言)
追いかける。 きんにょ、えのにぼえちゃげられた(昨日、犬に追いかけられた)
まま (長野の方言)
崖。 こうもりは、ままんとこに、巣うかける(蝙蝠は、崖の所に巣をかける)