あいのしゅく 【合の宿】(1) (東京の方言)
にぎやかな所とにぎやかな所の間の、ちょっとさびれている所。 ここらも合の宿だからね
あいまち (静岡の方言)
怪我。 えらいあいまちょーしてお医者さんへいったっきねー(大怪我をしてお医者さんへ行ったっけねえ)
あるしー (石川の方言)
騒がしい。 あグるしーねー。ちょっこり、ちんとしとんまっしゃいま(騒がしいね。少し静かにしていらっしゃいよ)
あだに (愛知の方言)
思いのほか。 このお菓子あだにおいしーに食べてみてちょ(このお菓子は思いのほかおいしいから食べてみてください)
あだむねをつく (大分の方言)
期待過剰で、当てが外れる。 そげえ当てにしちょるとあだむねをつくぞ(そんなに当てにしていると後でガッカリするぞ)
あっちゅん(2) (沖縄の方言)
働く。〜ている。暮らす。 むる あっちゅんどー(みんな働いているよ)がっこう あっちゅん(学校に通っている)めーなち あっちょーみ(毎日元気でいるか)
あば (宮崎の方言)
新しい 。 わりがた、あばじゃねー。おりにも、こっくりー(あなたのは、新品だね。私にも買ってちょうだい)
あばてんね (鹿児島の方言)
たくさん。 ことしゃ、あばてんねかっがなっちょいなー(今年はたくさんの柿がなっているなあ)「あばけんさばききれない」の転じた語か。
あらやけ (愛媛の方言)
食器洗い。 あらやけが済むまで、まちーと待っとって(食器洗いが終わるまで、ちょっと待ってて)「あらいやけ」とも。
あんべわりー (福島の方言)
病気。具合が悪い。 あんべわりーがら、ちょっと休ましてくいろ(具合が悪いので、ちょっと休ませてください)