えじやげる (茨城の方言)
怒りがこみあげる。腹が立つ。 あえづのごどかんガえっと、えじやげでしゃーねー(あいつのことを考えると腹が立ってしょうがない)
おじる (山形の方言)
〈車などから〉降りる。 おじる人ガしんでがらおのりください(降りる人がすんでからお乗りください)
くにしゅー 【国衆】 (北海道の方言)
本州などからの移住の同郷人。 ここは阿波のくにしゅうばっかりだ(ここに住んでいるのは阿波の国衆ばかりだ)「南部衆」「越後衆」などとも言った。
けそかんと (岐阜の方言)
ぼんやりと。 あのじん、さっきからけそかんとしちょるが、でーじょーぶか(あの人、先ほどからぼんやりとしているが大丈夫ですか)
しんきくさい (京都の方言)
もどかしい。じれったい。 あーしんきくさい、あーしんきやの(あーもどかしいねえ、あーじれったいねえ)あーしんきくさやの(あーもどかしいねえ)「しんきくさ」とも。
つりたりつりたり (岩手の方言)
少しずつ継続的に。 つりたりつりたりくってばりいで、さっぱどかしぇがねで(ひっきりなしに食べてばかりで、ちっとも働かない)
ぶえん (鹿児島の方言)
鮮魚。 ぶえんはいーやはんどかい(鮮魚はいりませんか)「塩をしていない魚」の意。
ぼに (広島の方言)
盆。盂蘭盆会。盆祭り。 インドから来た言葉らしーがのー、盂蘭盆のことー、ぼに、ゆーんじゃが(印度から来た言葉らしいがね、盂蘭盆会のことをボニと言うのだよ)
めめず (埼玉の方言)
みみず。 石をどかすとめめずがいっぺーいたいな(石をどかすとみみずがたくさんいたよな)
めんどかんど (茨城の方言)
目が回るほど忙しい様子。 今日は、めんどかんどしちゃったよ(今日は忙しくて目が回るほどだったよ)