ありぐ (青森の方言)
歩く。 夜に外ありげば、わがね(夜に外を歩いたら駄目だ)津軽では「あさぐ」。
くふぇる (宮城の方言)
穴をふさぐ。 屋根の穴こ、くふぇさえ(屋根の穴をふさぎなさい)
ぐだめぐ (青森の方言)
小言をいう。 財布落どして、かがさぐだめがえだ(財布を落として、妻に小言をいわれた)南部では「ごもめぐ」。
さぐず (岩手の方言)
ぬか(糠)。 さぐずでつけものせば、うめぞ(ぬかで漬物をつくると、おいしいよ)
しーだかさん (沖縄の方言)
霊力が強いこと。 あれー しーだかさぐとぅ いーしぇー ゆー ちきよー(あの人は霊力が強いから、言うことはよく聞けよ)特に女性にいう。
ちびがっさん (沖縄の方言)
気軽に働くさま。 あぬ ゆめー ちびがっさぐとぅ たしかとーんどー(あの嫁は気軽によく働くから助かっ ているよ)
てぃんさぐー (沖縄の方言)
鳳(ほう)仙(せん)花(か)。 てぃんさぐぬ はなや ちみじゃちに すみてぃ(鳳仙花の花は爪先に染めて)
てでっぽ (岩手の方言)
たんぽぽ(蒲公英)。 てでっぽも、はらっぱいっぺさぐと、うずくしもんだな(たんぽぽも、野原一面に咲くと、きれいなものだね)