あかちょかべ (長崎の方言)
あーかんべ。 熊本県民謡「おてもやん」に出てくるお囃子「あかちゃかべっちゃか ちゃかちゃかちゃ」の前部分と関係があるかもしれない。
あがり (沖縄の方言)
東。 いったー やーや さぶろーやっちーぬ あがーりやんどーやー(君の家は三郎兄の東側だよね)
あったらしか (鹿児島の方言)
もったいない。 まだつこがなって、あったらしかことしやんな(まだ使えるのに、もったいないことをするな)古語の「あたらし〈惜〉」の意味を残している。
あばかす (鳥取の方言)
だます。いつわる。 おかやんをあばかして、じぇにもらってはいけんよ(お母さんをだまして、お金をもらってはいけないよ)「あばやかす」とも。
あらえまで (茨城の方言)
食事の後、食器などを洗い片づけること。 あらえまでやんなくちゃなんねんだよ(食事の後片付けをしなければならないんだよ)
いっけ (奈良の方言)
親戚。 うちときーやんとこは昔からのいっけや(我が家ときーちゃんの家は昔から親戚だ)
いやんべ (福島の方言)
ほどよい。適当。 この服のサイズは、ちょうどいやんべだ(この服のサイズは、ちょうどよい)
うだでー (福島の方言)
気味悪い。 へびは、うだでーがらやんだ(へびは、気味悪いからいやだ)
うっせる (宮崎の方言)
すてる。 そんげなもんは、はよ、うっせやん(そんなものは、早くすてなさい)
えどる (香川の方言)
なぞる。 えどっとるだけやんか、そななんいっかー(なぞっただけじゃないか、そんなのだめだ)